• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

3次元造形システムを活用した視覚障害児のための絵画の立体的翻案とその指導法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14310143
研究機関独立行政法人国立特殊教育総合研究所

研究代表者

大内 進  独立行政法人国立特殊教育総合研究所, 視覚障害教育研究部, 研究室長 (40321591)

研究分担者 渡辺 哲也  独立行政法人国立特殊教育総合研究所, 情報障害教育研究部, 研究員 (10342958)
棟方 哲弥  独立行政法人国立特殊教育総合研究所, 情報教育研究部, 研究室長 (70229938)
キーワード触る絵 / 視覚障害教育 / ハプティック知覚 / 3次元造形
研究概要

(研究の概要)
視覚を活用できない全盲児童に対する美術教育においては、絵画の指導は従前から大きな課題となっている。近年になって、凸図表示装置の開発等により、絵画を楽しむことのできる全盲生徒もでてきている。本研究では、イタリアで開発された平面的な絵画を半立体的に翻案した「触る絵」について検証し、触る絵の作製の原則を明らかにするとともに、全盲生徒への絵画鑑賞指導法について検討した。
本年度は、1)平面絵画立体への翻案にあたって、イタリアで開発された「触る絵」について、原画からの半立体的翻案への基本的な方針の分析・整理し、その原則に基づいて日本の浮世絵の代表作である北川歌麿の「神奈川沖浪裏」の立体的翻案に取り組み、立体作品を完成させた。2)絵画の翻案作品を視覚障害児童生徒に指導するための方法を確立するために、イタリアで実施されている指導法について検討した。その結果、立体化における層化および圧縮化の理解と表現の原則を導き出し、この考え方に基づいて絵画の鑑賞法の開発を試みた。その3)3次元形状測定装置および3次光光造形装置を活用した「触る絵」の作製システムを開発した。作品を試作することが次年度の課題である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 増岡直子, 大内 進: "全盲児への空間圧縮による絵画の二次元的理解を促すための試み"日本特殊教育学会第41回大会発表論文集. 327 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi