• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

聴覚言語障害児のリテラシーを高めるコミュニカティブアプローチの研究と教材開発

研究課題

研究課題/領域番号 14310144
研究機関独立行政法人国立特殊教育総合研究所

研究代表者

宍戸 和成  独立行政法人国立特殊教育総合研究所, 聴覚・言語障害教育研究部, 研究部長 (40332168)

研究分担者 佐藤 正幸  独立行政法人国立特殊教育総合研究所, 聴覚・言語障害教育研究部, 研究室長 (50222021)
横尾 俊  独立行政法人国立特殊教育総合研究所, 聴覚・言語障害教育研究部, 研究員 (90300714)
小田 侯朗  独立行政法人国立特殊教育総合研究所, 聴覚・言語障害教育研究部, 研究室長 (30158828)
牧野 泰美  独立行政法人国立特殊教育総合研究所, 聴覚・言語障害教育研究部, 主任研究官 (80249945)
松村 勘由  独立行政法人国立特殊教育総合研究所, 聴覚・言語障害教育研究部, 研究室長 (30280572)
キーワードリテラシー / 聴覚障害 / 言語障害 / 書き言葉 / 指導プログラム
研究概要

本研究は、近年特に重要性を増してきた聴覚言語障害児の読み書き能力(リテラシー)に焦点を当て、授業等において多様なコミュニケーション活動を複合させたリテラシー向上支援のための方法の検討とそれにかかわる教材の開発作成を目的としている。今年度は、次に示す方法で、プログラム及び教材開発のための資料収集と教材作成のための具体的な検討などを行った。
○聴覚言語障害児のリテラシー向上支援に熱心な国内の聾学校等を訪問し、授業参観、研究協議等を通して、リテラシー向上にかかわる具体的な教材の収集、その活用方法等について検討するとともに、児童生徒の実態等に即した教材のあり方、指導の考え方などについて資料収集を行った。
○新たな言語習得アプローチにかかわる指導理論については、様々な試みがなされている米国に出かけて調査を実施した。聾児に対するアメリカ手話と英語のバイリンガルアプローチが、この十年ほどでどのように変化し、それが聾児の書き言葉習得のプロセスにどう影響しているかなどについて、ギャローデット大学を中心に情報収集を行った。
○これらの訪問調査等の結果、次のような知見が得られた。日本の聾学校等においては、幼児期におけるコミュニケーション活動の活発化を図るため、子どもに即して、聴覚口話に限らず手話も活用されてきている。また、書き言葉の習得に向けて、文字や指文字の活用を試みており、リテラシー向上のためには音韻表象が課題である。そのための指導プログラムの作成及び子どもの興味・関心に即した教材開発が重要となり、従来から用いられてきた子どもの生活に根ざした身近な読み書き教材の集大成、配列等の検討や指導方法の例示などによる指導プログラムの試案が検討された。
さらに、米国での実践等を参考としながら、わが国における小学校国語科教科書をもとに作成された手話ビデオの活用等の試行的実践について、リテラシー向上支援の観点から指導プログラムを検討していくことが課題となった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 小田侯朗: "聴覚障害児教育とリテラシー"聴覚障害. Vol.58. 4-12 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi