• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

聴覚言語障害児のリテラシーを高めるコミュニカティブアプローチの研究と教材開発

研究課題

研究課題/領域番号 14310144
研究機関独立行政法人国立特殊教育総合研究所

研究代表者

小田 侯朗  独立行政法人国立特殊教育総合研究所, 教育支援研究部, 総括主任研究官 (30158828)

研究分担者 横尾 峻  独立行政法人国立特殊教育総合研究所, 企画部, 研究員 (90300714)
佐藤 正幸  独立行政法人国立特殊教育総合研究所, 教育支援研究部, 主任研究官 (50222021)
松村 勘由  独立行政法人国立特殊教育総合研究所, 教育支援研究部, 総括主任研究官 (30280572)
牧野 泰美  独立行政法人国立特殊教育総合研究所, 企画部, 主任研究官 (80249945)
我妻 敏博  上越教育大学, 学校教育学部, 教授 (00124206)
キーワード聴覚障害 / 言語障害 / リテラシー / コミュニケーション / 指導法
研究概要

本研究は聴覚・言語障害児のリテラシー(読み書き能力)に焦点を当て、聾学校や難聴学級、言語障害学級等における授業やその他の活動を進める際に、多様なコミュニケーションを活用してその能力を向上させることを目的としたものである。
近年科学技術の進歩に伴い情報端末を用いたコミュニケーションや多様な映像・音響媒体を活用したコミュニケーション支援などが注目を浴びている。そしてこれらの普及は聴覚・言語障害児のリテラシー(読み書き能力)の獲得・向上に大きな影響を与えている。また聾者コミュニティがそのコミュニケーションや帰属意識の核とする手話を教育活動に積極的に活用することも日本語のリテラシー向上につながる新しい道になりつつある。さらに乳幼児期の教育的な関わりから得られる知見によりコミュニケーションを活用したプレリテラシーへの重要性などが注目されている。このような背景から本研究では以下のことを行った。
1)聴覚言語障害児のリテラシーのとらえ方とその変遷等について歴史を踏まえ概括した。
2)多様な事例を収集し分析した。
3)これらを報告書のかたちでまとめた。
4)手話を用いたコミュニカティブな国語指導を実現するための教材を試作・開発した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 聾学校におげる手話活用をめぐって2006

    • 著者名/発表者名
      小田侯朗
    • 雑誌名

      国立特殊教育総合研究所課題別研究報告書「聾学校におけるコミュニケーション手段に関する研究」

      ページ: 1-13

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi