• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 研究成果報告書概要

越境するアーティストたち ヒスパニック系のアーティストとアートシステムの関係をめぐる研究

研究課題

研究課題/領域番号 14310147
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文化人類学(含民族学・民俗学)
研究機関神戸大学

研究代表者

細谷 広美  神戸大学, 国際文化学部, 助教授 (80288688)

研究期間 (年度) 2002 – 2005
キーワード美術 / ヒスパニック / ラテンアメリカ / アーティスト / グローバル化 / 旅 / 映像 / ポストコロニアル
研究概要

欧米、ラテンアメリカの主要美術館及び、ベネチア・ビエンナーレ、ドクメンタ、マニフェスタ、サンパウロ・ビエンナーレ等の定評ある大規模な国際展覧会で、ヒスパニック系のアーティストについて調査研究を実施した。さらに、キューバ及びペルーでアーティストや美術関係者にインタビュー調査をおこない映像撮影をした。
美術は西洋で生まれた文化システムの一つであるが、エキゾチックなものを馴化しつつ活性化し、地政学的にその領域を拡大してきている。かつてピカソはトロカデロ民族誌博物館のアフリカの仮面や彫像をみてインスピレーションを得たが、現在は第三世界出身や先住民のアーティストが現代美術の世界で活躍している。本研究では、このような状況のなかで、ラテンアメリカ出身のアーティストを中心に、アーティストにとって越境という行為がどのような意味をもつのかということを、アートシステムとの関係において検証した。さらにハイアート、フォークアート、ポピュラーアート、トゥーリスト・アートなどの分類を相対化した。
人類学者ジェイムズ・クリフォードはルートという概念を提示し、旅する文化について論じている。グローバル化が進行し、人の移動が頻繁になるなか、個人が特定の地域、民族、国家に恒常的に帰属するかわりに、移動する個の存在が顕在化している。本研究では、アーティストの移動、旅するアーティストたちの経験とグローバル化の関係を調査研究した。この結果明らかになったのは以下の点である。
1.第三世界のアーティストたちは、国際的に認知されキャリアを積むために、常に美術の中心(ヨーロッパやアメリカ合衆国等)へと旅し続けなければならないという旅の必然性。
2.アーティストのホームとの関係性の変容。
3.作品のコンテクスト性にみられるポストコロニアル状況の地政学。
4.文化資源としてのローカリティと現代美術の世界への参入のためのアプロプリエーションの戦略。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2005 2004 2003 2002

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] Fragments about the Violent Time in Peru Testimony and blank2005

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Hosoya
    • 雑誌名

      Historicity in the Andes : Past and Present of the Andean Studies in Japan, National Museum of Ethnology. Osaka

      ページ: 189-199

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Between the national history and memory2002

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Hosoya
    • 雑誌名

      Nation -State, ethnicity and democracy in Latin America. (Mutuo Yamada & Carlos Jvan Degregori(eds.)) JCAS Symposium Series. Osaka

      ページ: 195-223

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Colonialism and the Representation of the Other2002

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Hosoya
    • 雑誌名

      Colonialism and Anthropology (Katuhiko Yamaji & Masakazu Tanaka(eds.))(Kansaigakuin University Press)

      ページ: 415-443

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] 歴史の山脈-日本人によるアンデス研究の回顧と展望2005

    • 著者名/発表者名
      関雄二
    • 総ページ数
      238
    • 出版者
      国立民族学博物館
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] ペルーを知るための62章2004

    • 著者名/発表者名
      細谷広美
    • 総ページ数
      357
    • 出版者
      明石書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 62 Chapters to know Peru2004

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Hosoya(eds.)
    • 出版者
      Akashi-syoten, Tokyo
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] La memoria post-colonial : tiempo, espacio y discursos sobre los sucesos de Uchuraccay2003

    • 著者名/発表者名
      Hosoya Hiromi
    • 総ページ数
      42
    • 出版者
      Instituto de Estudios Peruanos
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] The post-colonial memory : time, space and discources about Uchuraccay2003

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Hosoya
    • 出版者
      Institute of Peru Studies
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] Estados nacionales, etnicidad y democracia en America Latina2002

    • 著者名/発表者名
      Yamada Mutuo
    • 総ページ数
      380
    • 出版者
      JCAS
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 植民地主義と人類学2002

    • 著者名/発表者名
      山路勝彦
    • 総ページ数
      567
    • 出版者
      関西学院大学出版会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2007-12-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi