• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 研究成果報告書概要

生活世界とりわけ土地との関係をめぐる伝統的法体系と外来法体系の葛藤

研究課題

研究課題/領域番号 14310150
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文化人類学(含民族学・民俗学)
研究機関立命館大学

研究代表者

渡辺 公三  立命館大学, 大学院・先端総合学術研究科, 教授 (70159242)

研究分担者 スチュアート ヘンリ  放送大学, 教授 (50187788)
西 成彦  立命館大学, 大学院・先端総合学術研究科, 教授 (40172621)
江川 ひかり  立命館大学, 文学部, 助教授 (70319490)
澤田 昌人  京都精華大学, 人文学部, 教授 (30211949)
岩崎 グッドマン まさみ  北海学園大学, 人文学部, 教授 (50305893)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
キーワード歴史生態学 / 政治生態学 / 文化生態学 / 環境史 / 先住民権 / 土地請求権 / 環境影響評価
研究概要

本研究プロジェクトは成果報告書に付録として掲載した「申請書抜粋」が示すとおり「土地」をめぐってかなり広範な問題を見直してみようというものであった。その動機は研究代表者個人にとっては、現代人類学の主要な潮流であった構造主義のひとつの峰ともいえるレヴィ=ストロースの『神話論理』の問題提起を受け止めるために、異なったふたつの視点からこの峰を照らし出してみようということにあった。レヴィ=ストロースの神話研究を、生活の場と環境に埋め込まれた世界把握のありかたを内在的に理解する方法の探究であると見なせば、この人間と環境の関係の外部に、人間と人間の広い意味での政治関係と、外部世界との世界史の関係が広がっている。
これはたいへんおおざっぱな見方にすぎないが、『地球環境問題の人類学』(2003年、世界思潮社刊)で編著者の池谷和信氏が提起している視点とも呼応すると考えている。その序章では、生態という軸を通すために「文化生態学」「政治生態学」「歴史生態学」という三つの生態学の視角から地球環境問題を再検討することが提案されている。世界観をそれが埋め込まれた生態に内在して把握することが「文化」生態学であり、そこに政治と歴史が交錯するという視点である。同様に、文化と政治と歴史が干渉しあう場としての土地環境という地平のなかで、先住民権や「伝統的」世界観という主題やそれらをとらえる方法としての人類学、歴史学、社会経済史の有効性を検証することが本プロジェクトの共有された問題意識だった。
研究分担者の崎山政毅、澤田昌人、スチュアートヘンリ、江川ひかり、岩崎・グッドマンまさみ各氏および代表者渡辺公三による分担テーマに関する報告のほか、協力者として参加した、院生、PD、の佐藤奈奈、佐々木祐、高村竜平、中田英樹の各氏が貴重な寄与をおこない、共有された問題意識をそれぞれのフィールドデータによって検証した。その結果、継続すべき研究課題として、長期的なスパンで狭義の生態系への影響をふくめた歴史的変化の把握・分析手法、変化の評価方法の重要性である。
そのような意味で、アラスカの漁業、北海道のアイヌの伝統的知識の再構築等、多岐にわたる口頭報告で寄与いただいた岩崎氏の論文は、とりあげていただいた個別の問題が将来的に収斂してゆく「環境影響評価」という問題にかかわる最新の動向を詳細に紹介し検討し、プロジェクトの問題意識の今後の展開のひとつの方向を示している。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (8件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 人類学の知と植民地支配の技術-19世紀西欧から「満州国」へ2004

    • 著者名/発表者名
      渡辺公三
    • 雑誌名

      East Asian Anthropology and Japanese Colonialism(Forum), 3rd Coference at Seoul National University 3

      ページ: 23-32

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 先住民年の10年をふりかえって:協調と紛争2004

    • 著者名/発表者名
      スチュアート ヘンリ
    • 雑誌名

      文化人類学研究 5

      ページ: 2-13

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Balikesir : A Rural City in Social Economic Change2004

    • 著者名/発表者名
      江川 ひかり
    • 雑誌名

      The Ottoman State and Societies in Change (eds.HAYASHIKayoko, Mahir AYDIN)

      ページ: 107-139

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Jinrui-gaku no chi to syokuminchi shihai no gijutu-19seiki seiou kara "mansyu-koku"e2004

    • 著者名/発表者名
      Kozo, Wstanabe
    • 雑誌名

      East Asian Anthropology and Japanese Colonialism(Forum), 3rd Conference at Seoul National University Volume 3

      ページ: 23-32

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Senju-min no 10nen wo hurikaette Kyo-cho to Hunsa2004

    • 著者名/発表者名
      Stewart Henri
    • 雑誌名

      Bunka Jinrui-gaku Kenkyu Volume 5

      ページ: 2-13

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Bahkesir : A Rural City in Social Economic Change2004

    • 著者名/発表者名
      Hikari Egawa
    • 雑誌名

      The Ottoman State and Societies in Change (eds. HAYASHI Kayoko and Mahir AYDIN)

      ページ: 107-139

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Congo Minsyu Kyowakoku Pigmi no shiko hin2004

    • 著者名/発表者名
      Masato, Sawada
    • 雑誌名

      Shiko-hin no bunka jinrui-gaku

      ページ: 182-189

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] コンゴ民主共和国ピグミーの嗜好品

    • 著者名/発表者名
      澤田 昌人
    • 雑誌名

      嗜好品の文化人類学(高田公理, 栗田靖之, CDI編)

      ページ: 182-189

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 新編 森のゲリラ 宮澤賢治2004

    • 著者名/発表者名
      西 成彦
    • 総ページ数
      1-206
    • 出版者
      平凡社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] Shinpen Mori no Gerira Miyaszawa Kenzi2004

    • 著者名/発表者名
      Masahiko, Nishi
    • 総ページ数
      206
    • 出版者
      Heibon-sya
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi