• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

近世公家社会における故実研究の政治的社会的意義に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14310152
研究機関東京大学

研究代表者

吉田 早苗  東京大学, 史料編纂所, 教授 (00110693)

研究分担者 藤田 覚  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (20092322)
宮崎 勝美  東京大学, 史料編纂所, 教授 (60143533)
藤井 恵介  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (50156816)
田島 公  東京大学, 史料編纂所, 助教授 (80292796)
詫間 直樹  宮内庁, 書陵部・編修課, 主任研究官
キーワード裏松固禅 / 大内裏図考証 / 故実 / 公家 / 内裏造営 / 裏松家史料
研究概要

(1)東京大学史料編纂所に所蔵される裏松固禅研究の基本的な史料『裏松家史料』について、前年度に完了した一次調査の成果である、題名・内容のほか書誌情報を含む全点の詳細な調書に基づき、データを外注入力してデータベースを完成した。それをもとに個別の史料に関して、日本史学および建築史学の見地からの内容を分析を進め、全点目録「裏松家史料目録」(第1版)を作成した。「裏松家史料目録」は史料編纂所の「所蔵史料目録データベース」に収載し、撮影・デジタル化済みの史料の画像データとともに公開を予定している。
(2)『裏松家史料』のうち、前年度に撮影した冊子本(修理中を除く)以外の史料の全点について、マイクロ撮影・デジタル化を完了した。
(3)第9回「東京大学史料編纂所史料学セミナー」において、これまでの成果をもとに「裏松固禅と大内裏図考証」の題名で発表した。
(4)『裏松家史料』中の史料に基づき、天明-寛政期の固禅の活動を明らかにする「裏松固禅活動年譜(稿)」を作成し、『大内裏図考証』献上に関する重要史料である『大内裏図考証清書目録』を翻刻した。
(5)宮内庁書陵部・東山御文庫・陽明文庫・京都府立総合資料館などに所蔵される旧公家・朝廷関係の史料群を対象に、固禅・裏松家の関連史料を調査し、焼付写真を購入して研究を進めた。
(7)上記の「裏松家史料目録」(第1版)・「裏松固禅活動年譜(稿)」・「大内裏図考証清書目録」翻刻のほか、研究論文「裏松固禅と裏松家史料について」「『皇居年表』の編修過程について」・「寛政期有職研究の動向と裏松固禅」・「裏松固禅の著作活動について」を掲載した成果報告書を刊行した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 裏松固禅と裏松家史料について2005

    • 著者名/発表者名
      吉田早苗
    • 雑誌名

      研究成果報告書『近世公家社会における故実研究の政治的社会的意義に関する研究』 (刊行中)

  • [雑誌論文] 裏松固禅活動年譜(稿)2005

    • 著者名/発表者名
      吉田早苗
    • 雑誌名

      研究成果報告書『近世公家社会における故実研究の政治的社会的意義に関する研究』 (刊行中)

  • [雑誌論文] 『皇居年表』の編修過程について2005

    • 著者名/発表者名
      詫間直樹
    • 雑誌名

      研究成果報告書『近世公家社会における故実研究の政治的社会的意義に関する研究』 (刊行中)

  • [雑誌論文] 寛政期有職研究の動向と裏松固禅2005

    • 著者名/発表者名
      西村慎太郎
    • 雑誌名

      研究成果報告書『近世公家社会における故実研究の政治的社会的意義に関する研究』 (刊行中)

  • [雑誌論文] 裏松本『神明鏡』の書写にみる戦国期東国文化2004

    • 著者名/発表者名
      藤原重雄
    • 雑誌名

      古文書研究 59

      ページ: 35-51

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi