• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

平安時代における訴訟文書および関係史料の研究

研究課題

研究課題/領域番号 14310156
研究機関大阪大学

研究代表者

梅村 喬  大阪大学, 大学院・文学研究科, 教授 (80092998)

研究分担者 玉井 力  愛知大学, 文学部, 教授 (60022357)
清田 善樹  岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 教授 (40111819)
市 大樹  (独)奈良文化財研究所, 飛鳥藤原宮跡発掘調査部・資料調査室, 研究員 (00343004)
キーワード明法勘文 / 百姓愁訴 / 在地 / 公家裁定 / 尾張国郡司百姓等解文 / 国衙 / 領主 / 結政
研究概要

本年は、最終年度として土地公証と訴訟関係史料、明法勘文の収集と分析に努めた。
前年までに資料を収集した、百姓愁訴の現存唯一の訴状「尾張国解文」の写本採訪を継続するとともに、近年発見できた写本の紹介・対校を行い、将来における定本作成の準備を進めた。
続いて、百姓愁訴から国守解任にいたるまでの太政官の裁定手続きを史料上に辿り、愁訴事件の背景を探究して、広く寺僧・神人らによる国司告発の事例収集と史料分析を行った。
また、公証に成因をもつ一連の「在地成語」関係語彙の変遷を考察する目的で、平安時代から鎌倉時代にいたる「在地」関係史料一覧を作成した。
また、「在地弁定」の対極にある「公家裁定」の手続きに関わる問題、なかでも、朝廷の議定で明法博士などが諮問に応えて答申する「明法勘文」の実例を多数検出するとともに、関係する記録・文書の網羅的な収集に努めた。
他方、勘文が広義の「文書行政」と深く関わることに留意して、中世への段階を画している院政時代の「結政(かたなし)」の事例発見に努め、相当な密度で後世まで当儀式が維持されていることを確認できた。
さらに国司告発の現場ともなる国衙に関する研究の現状を把握するため、詳細な「国司・国衙・在庁研究文献目録」を作成した。同じく、「訴訟・検断関係研究文献一覧」も作成して、学界の参考に供した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 尾張国郡司百姓等解文写本の校合と考異2005

    • 著者名/発表者名
      梅村 喬
    • 雑誌名

      愛知県史研究 9号(予定)

  • [雑誌論文] 禁制と〓示木簡-袴狭遺跡出土「禁制木簡」をめぐって-2004

    • 著者名/発表者名
      梅村 喬
    • 雑誌名

      日本歴史 676

      ページ: 1-16

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 日本古代社会経済史研究2005

    • 著者名/発表者名
      梅村 喬
    • 総ページ数
      360
    • 出版者
      塙書房

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi