研究課題/領域番号 |
14310158
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
鈴木 正幸 神戸大学, 文学部, 教授 (80107987)
|
研究分担者 |
市澤 哲 神戸大学, 文学部, 助教授 (30251862)
奥村 弘 神戸大学, 文学部, 助教授 (60185551)
高橋 昌明 神戸大学, 文学部, 教授 (30106760)
岩城 卓二 大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (20232639)
藤田 明良 天理大学, 国際文化学部, 助教授 (50309514)
|
キーワード | 国家的港湾都市 / 兵庫津 / 尼崎 / 都市史 / 地域史 / 考古学 / 歴史資料 / 摂津 |
研究概要 |
本年度は、(1)昨年度の成果を主に国家論に視角から深めること、(2)阪神淡路大震災の被災地域に残された歴史資料の調査を進め、データベース化を含めた公開・活用を進めること、(3)地域社会の歴史像の再構成の方法論的に検討することが、主たる目標であった。 これに対し、(1)国家論との接合については、古代史では古代王権の大阪湾岸の港湾-大輪田泊・武庫水門・住吉津-支配のあり方の研究を進めた。中世では中世国家の兵庫津支配についての研究、福原京の歴史的位置づけの追求をおこなった。近世では幕末期の軍事動員と西摂地域社会の関係の研究、被差別身分と都市との関係についての研究をすすめた。近代では神戸市における都市官僚と国家機構の関係の研究を進めた。 また、(2)東神戸地域を中心に自治会文書の調査・目録化を進めた。さらに早稲田大学図書館に収蔵されている尼崎藩家老服部家文書の収集と分析を進めた。 (3)地域社会における歴史資料の問題と、地域社会の歴史像再構成に関わる議論の展開については、阪神地域と昨年七月の宮城県北部連続地震の被災地域で生じた問題の比較検討をおこなった。
|