• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

国家的港湾都市域としての西摂地域形成過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 14310158
研究機関神戸大学

研究代表者

鈴木 正幸  神戸大学, 文学部, 教授(理事) (80107987)

研究分担者 高橋 昌明  神戸大学, 文学部, 教授 (30106760)
藤田 裕嗣  神戸大学, 文学部, 教授 (10181364)
奥村 弘  神戸大学, 文学部, 助教授 (60185551)
市沢 哲  神戸大学, 文学部, 助教授 (30251862)
今津 勝紀  岡山大学, 文学部, 助教授 (20269971)
キーワード兵庫津 / 地域史 / 震災資料 / 尼崎藩 / 国家的港湾都市
研究概要

今年度は、最終年度にあたるため、昨年度まで得られた成果を総括した。
具体的には、
1.西摂をめぐる港湾都市域の支配のありようを国家論の視覚から深めることを行った。瀬戸内海交通と当該期の王権・国家・幕府支配との関連を各時代で総括した。古代では東播・西摂地域のミヤケ・津・水門から、中世では福原やその港湾後背地から、近世・近現代では兵庫津から神戸港への変遷から、ミナト機能の展開や近隣農村・居留地との関連に注目し、古代以来の西摂地域の持つ国家的港湾都市域としてのネットワークの諸相を解明することができた。
2.阪神・淡路大震災被災地域を中心として行った史料調査の成果をデータベース化し、被災史料を活用した取り組みについてのモデルケースを提言することができた。また、大震災自体の記録化のあり方についても、震災資料の記録方法・記憶の継承法・活用の観点から総括することができた。
3.研究分担者により継続的に行ってきた被災地における歴史資料の保全活動を通じて明らかとなった、地域社会における被災歴史資料保全のあり方や、地域社会の歴史像再構成に関する方法論について検討するシンポジウムを開催した。
以上のような作業をふまえて、当該地域の歴史文化の全体的特質について、実証的・理論的な総括を行い、また当該地域における被災歴史資料についてのデータベース化をはかった。それにより、地域社会の歴史像の再構成に関わる研究と、当該社会における地域遺産についての研究とを総合しつつ、両者の関わりについて、提言を行った報告書を作成した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 大規模自然災害と地域歴史遺産保全2005

    • 著者名/発表者名
      奥村 弘
    • 雑誌名

      歴史評論 666

      ページ: 2-22

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 国際貿易を担う人材育成-水島銕也2005

    • 著者名/発表者名
      河島 真
    • 雑誌名

      神戸商工だより

      ページ: 20-21

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi