• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

四国遍路と世界の巡礼-人的移動とその社会史的アプローチ-

研究課題

研究課題/領域番号 14310161
研究機関愛媛大学

研究代表者

内田 九州男  愛媛大学, 法文学部, 教授 (10158777)

研究分担者 山川 廣司  愛媛大学, 法文学部, 教授 (30113682)
寺内 浩  愛媛大学, 法文学部, 教授 (40202189)
松原 弘宣  愛媛大学, 法文学部, 教授 (60116978)
加藤 國安  愛媛大学, 教育学部, 教授 (70142346)
藤田 勝久  愛媛大学, 法文学部, 教授 (10183592)
キーワード遍路 / 巡礼(順礼) / 願掛け / 参詣 / サンチャゴ / カンタベリー / ゲミレル島 / 霊山
研究概要

[資料収集と現状把握](1)日本国内。四国遍路関係資料の収集。接待関係資料、『四国霊験奇応記』等を採集し、またその著者の関係資料を調査した。(2)海外。スペインのサンチャゴ、イギリスのカンタベリー、中国・チベットへ出張し、巡礼の現状、旅行・宗教のルート等の資料収集を行った。[口頭発表](イ)愛媛大学法文学部開放講座「四国遍路と世界の巡礼」(平成15年10月)で以下の発表を行った。寺内浩「平安時代の四国遍路」、西耕生「西行白峯訪陵説話と『四国の辺路』」、川岡勉「中世伊予の寺院と四国遍路」、内田九州男「近世の四国遍路について」、吉田正広「中世イギリスのカンタベリー巡礼」、若江賢三「中国人僧侶のインド紀行」。(ロ)「四国遍路と世界の巡礼-その歴史的諸相の解明と東西比較-」(国内シンポジウムと研究集会)を開催(平成15年11月29日30日)し、12本の発表を行った。小嶋博巳「遍路と巡礼-その構造比較-」、内田九州男「願掛け・参詣・遍路(巡礼)」、中谷功治「ゲミレル島遺跡と巡礼活動」、加藤國安「霊山と癒し-唐詩の中の天台山-」、渡邊昌美「中世の巡礼-ヨーロッパの場合」、寺内浩「四国遍路の形成について」、川岡勉「中世の寺社参詣と地域権力-伊予国を中心に-」、河合眞澄「近世演劇に見る順礼の諸相-近世中期の上方歌舞伎-」、稲田道彦「納経帳から見た幕末から明治初期の遍路道の変更」、山本秀夫「近世期の『へんろ』と村社会-往来手形と日記を通して-」、長谷川賢二「阿波の巡礼とその資料」、吉田正広「イングランド宗教改革と巡礼の消滅-イギリスにおける近年の巡礼研究を手がかりに-」。[成果の刊行]公開シンポジウムの概要は『四国遍路と世界の巡礼 国内シンポジウムプロシーディングズ』として刊行した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 菅谷成子: "スペイン領フィリピンにおける中国人統治-「異教徒の他者」から「スペイン国王の臣民へ-"人文学論叢. 第5号. 78-90 (2003)

  • [文献書誌] 西耕生: "「仏法の名をだに聞かぬ遠き島」四国-西行白峯訪陵説話と「四国の辺路」-"愛媛国文研究. 第53号. 22-37 (2003)

  • [文献書誌] 加藤國安: "李白の天台山・天姥山の詩(二)-自由な魂のありかを求めて-"愛媛大学教育学部紀要. 36巻1第2号. (2004)

  • [文献書誌] 藤田勝久: "司馬遷の旅"中央公論新社. 288 (2003)

  • [文献書誌] "四国遍路と世界の巡礼 平成15年度愛媛大学国内シンポジウムプロシーディングズ"科研費「四国遍路と世界の巡礼」研究プロジェクトチーム. 64 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi