• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

歴史のなかの「記憶」と「記録」―グローバル・ヒストリーの視点から

研究課題

研究課題/領域番号 14310178
研究機関京都大学

研究代表者

小山 哲  京都大学, 文学研究科, 助教授 (80215425)

研究分担者 加藤 克夫  島根大学, 法文学部, 助教授 (30284011)
北原 恵  甲南大学, 文学部, 教授 (30340904)
高木 博志  京都大学, 人文科学研究所, 助教授 (30202146)
森本 淳生  京都大学, 人文科学研究所, 助教授 (90283671)
高階 絵里加  京都大学, 人文科学研究所, 助教授 (80324698)
キーワード西洋史 / 日本史 / 記憶 / 記録 / グローバル・ヒストリー / 美術史 / 表象 / ナショナリズム
研究概要

本年度は本研究の初年度であることから、「記憶」の構築と形象化にかんする先行研究の文献を収集し、各分野の研究状況の調査を行なった。収集した文献は京都大学大学院文学研究科の蔵書とし、研究代表者・分担者の利用に供した。また、メンバーのうち小山(ポーランド)、森本(フランス)、菊地(スウェーデン・フィンランド)・加藤(フランス)が海外で資料調査を行なった。
資料調査収集と並行して、研究の進展状況を報告し、関連領域の研究者のレクチャーを受けるために、下記の日程で計4回の研究会(うち2回は国際ワークショップ)を実施した。
7月26日(京都。京都人類学会と共催)安田敏朗「健康化する日本語-佐久間鼎と日本語学-」/Jan van Bremen(ライデン大学)"Remembering the Untimely Dead in Modern Japan"/Tsu Yun Hui(シンガポール国立大)"The Violent and the Benign : How Kobe Remembers its Rivers"/コメント、小山哲ほか
7月30日(京都)北原恵「光州ビエンナーレと記憶/記念碑」/鄭根埴(全南大学校)「5月運動とビエンナーレ:文化芸術的場としての5・18記念空間の可能性」
12月7・8日(金沢)高階絵里加「木下直之著『世の途中から隠されていること:近代日本の記憶』について」/本康宏史(石川県立歴史博物館)「慰霊のモニュメントに関する研究史整理」/軍都と慰霊をめぐるフィールドワーク
3月21日(京都)小山哲「異界から:ポーランド人のソ連強制収容所体験記を読む」/水野博子(大阪大学)「戦後オーストリアにおける「記憶の文化」の形成:「記憶の場」としてのマウトハウゼン元強制収容所施設をめぐって」

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 高木 博志: "近代天皇制と古代文化"岩波講座 天皇と王権を考える(岩波書店). 第5巻. 245-272 (2002)

  • [文献書誌] 安田 敏朗: "日本語法律文体口語化と「満州国」-千種達夫をめぐって-"一橋論叢. 128巻3号. 64-79 (2002)

  • [文献書誌] 北原 恵: "教科書のなかの「歴史/画」"歴史評論. 634. 14-24 (2003)

  • [文献書誌] 高階絵里加: "竹内栖鳳≪ヴェニスの月≫"國華. 1279. 30-33 (2002)

  • [文献書誌] 長 志珠絵: "印刷文化論・序説"書物と印刷の比較社会史(神戸市外国語大学外国学研究). 53. 93-108 (2002)

  • [文献書誌] 井野瀬 久美恵: "表象の女性君主-ヴィクトリア女王を中心に"岩波講座 天皇と王権を考える(岩波書店). 第7巻. 255-282 (2002)

  • [文献書誌] 森本 淳生: "小林秀雄-美と戦争"人文書院. 440 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi