研究課題/領域番号 |
14310181
|
研究機関 | 熊本県立大学 |
研究代表者 |
星乃 治彦 熊本県立大学, 文学部, 教授 (00219172)
|
研究分担者 |
川手 圭一 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (50272620)
石田 勇治 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (30212898)
田村 栄子 佐賀大学, 文化教育学部, 教授 (20249238)
熊野 直樹 九州大学, 大学院・法学研究院, 助教授 (50264007)
|
キーワード | 戦間期 / ヨーロッパ / ヴァイマル / モデルネ / 社会的位相 / 文化的位相 |
研究概要 |
すでに提出済みの本プロジェクト「研究計画」における、初年度である今年度の当初計画では、1.関係史料・研究書の購入2.その消化結果の交流としての国内研究会の開催3.海外(ドイツ)への史料収集、現地研究者との研究交流があげられていた。 まず、1.に関しては、研究分担者各自が順調に史料収集を進めており、予算の消化は予定通りであった。 2.に関しては、大阪(2002年8月28日、29日)、福岡(9月28日、29日)、東京(11月30日)において研究会を開催し、初期の目的は概ね達成されたと考えられるし、さらに、当初次年度に予定されていたドイツからの専門家の招請は、相手側の都合で本年度に繰り上げて行われた。つまり、2002年9月24日から10月3日の期間、当プロジェクト・テーマであるヴァイマル・モデルネに関するドイツにおける権威であるアクセル・シルト教授をハンブルク大学より福岡に招請し、28日には九州大学にて公開の講演会も開催した。 3.に関しては、当初3人が渡航する予定だったが、都合がつかず、星乃のみが8.月1日から8月30日にかけてベルリンに赴き、国立図書館を中心に関係史料の収集に当たった。 他方で別紙に記したように、各自の実績の積み重ねも進み、今年度に発表された著書は2本、論文は5本であり、成果も十分にあげられている。 総じて本プロジェクトの進捗状況は概ね予定通りないしそれを上回る成果をすでに生み出しており、順調に進行しており、特に問題はない。
|