研究課題/領域番号 |
14310184
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
小杉 康 北海道大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (10211898)
|
研究分担者 |
山崎 京美 いわき短期大学, 幼児教育科, 助教授 (60221652)
宇井 忠英 北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (10007164)
加藤 博文 北海道大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (60333580)
|
キーワード | 有珠6遺跡 / 小幌洞窟遺跡 / 後氷期 / 縄文海進 / 貝塚 / 魚骨層 / 火山活動 / 土器群構成 |
研究概要 |
本研究は、噴火湾岸域の有珠6遺跡(北海道伊達市所在)の発掘調査と周辺遺跡群の分布調査を実施し、過去1万年間における自然環境の変動、特に火山活動と海水準変動と、それに対応して繰り広げられた人類の適応活動の実際の様相を復元的に解明するものである。 本年度の研究では、有珠6遺跡に関しては(1)貝層の広がりを明らかにする、(2)貝層の一部を発掘して定量的な貝層サンプルを採取する、(3)遺跡周辺の地形を測量調査して立地環境を復元する、(4)貝層サンプルの水洗選別を行い、貝層(本年度調査分)の構成種及び組成を明らかにする、以上の調査を実施した。また、周辺遺跡群の調査としては豊浦町小幌洞窟遺跡の1961年発掘資料(北大大学院文学研究科北方文化論講座所蔵)の土器と骨格製漁労具の再整理・再調査を実施した。 有珠6遺跡については(1)貝層の北側への広がりを確定できた。(2)サンプル採取を2地点で行い、堆積状態で0.3立方メートルの貝層サンプルを採取した。(3)遺跡周辺は17世紀降灰の有珠火山灰に厚く覆われているために、当時の地形景観が判然としない。今回の測量調査と発掘調査によって有珠6遺跡が樹枝状の谷頭にある尾根先端に占地されたことを明らかにできた。周辺の測量調査は来年度もさらに広範に実施する予定である。(4)ニシンの魚骨層とウニを多く含むカキ殻純貝層の存在を明らかにできた。本貝塚が季節的な沿岸性漁労活動によって形成された可能性が高まった。 小幌洞窟遺跡については続縄文期から擦文期にかけての土器群構成が復元できた。土器群構成には遠隔地の土器も含まれており、単なる漁労用キャンプ・サイトであるという従来の解釈では理解しきれない内容の遺跡であることが明らかになった。マリン・ハンターの存在の是非についても今後の課題である。
|