• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

倭の五王の時代の国際関係に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14310187
研究機関徳島大学

研究代表者

東 潮  徳島大学, 総合科学部, 教授 (70243673)

研究分担者 田中 俊明  滋賀県立大学, 人間科学部, 助教授 (50183067)
川本 芳昭  九州大学, 人文科学府・人文科学研究院, 教授 (20136401)
葭森 健介  徳島大学, 総合科学部, 教授 (50191648)
定森 秀夫  徳島大学, 総合科学部, 助教授 (90142637)
橋本 達也  鹿児島大學, 総合研究博物館, 助教授 (20274269)
キーワード百済 / 南朝 / 倭の五王 / 国際関係 / 慕韓 / 前方後円墳
研究概要

倭と百済・南朝との国際関係の研究であるが、今年度は百済における調査を実施した。
百済の王都の漢城(ソウル)、熊津城(公州)、泗〓城(扶餘)を中心として、都城、墳墓を調査をした。
ソウルでは風納里土城(馬韓から百済時代)が発掘中であり、その遺構や遺物を調査し、土城のGPS測量を実施した。ソウル夢村土城と南京大学北園墓出土の晋代帯金具についての論文を発表した(「晋式帯金具と馬韓・百済」)。
公州においては、武寧王陵などを見学、南朝墓制と比較研究した。公州大学校博物館および百済文化研究所の研究者と、百済と南朝との国際関係について討議した。2003年12月、公州市水村里古墳群で、南朝の陶磁器や南朝系の鐶頭大刀などが出土したが、それらの墳墓構造や出土遺物の調査もあわせておこなうことができた。
扶餘では、泗〓城や扶蘇山城を踏査。扶餘文化財研究所で意見を交換し、王宮出土の木簡などを調査した。
全羅南道の栄山江流域は、『宋書』にみえる「慕韓」国と考えているが、その流域に分布する、倭系の前方後円墳を踏査した。『日本書紀』の継体紀の「任那四県」割譲問題、倭の五王を南朝との交流関係、前方後円墳の性格などについて論議し、研究をふかめることができた。
今後、倭と百済、南朝、さらに高句麗・北朝との国際関係の研究を進めることにした。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 東 潮: "韓と倭の馬形帯鉤"橿原考古学研究所論集. 14. 193-215 (2003)

  • [文献書誌] 東 潮: "鳥居龍蔵の東北アジア踏査-朝鮮半島・遼東半島・大興安嶺・蒙古"史窓. 34. 63-85 (2004)

  • [文献書誌] 東 潮: "晋式帯具と馬韓"地域と古文化. 364-369 (2004)

  • [文献書誌] 川本芳昭: "隋書倭国伝と日本書紀推古紀の記述をめぐって-遣隋使覚書-"史淵. 141. 53-77 (2004)

  • [文献書誌] 田中俊明: "倭の五王と朝鮮"姜徳相先生古希・退職記念 日朝関係史論集(新幹社9. 14-41 (2003)

  • [文献書誌] 田中俊明: "高句麗の平壌遷都"朝鮮学報. 190. 21-60 (2004)

  • [文献書誌] 川本芳昭: "中国史のなかの諸民族 世界史リブレット61"山川出版社. 90 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi