• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

倭の五王の時代の国際関係に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14310187
研究機関徳島大学

研究代表者

東 潮  徳島大学, 総合科学部, 教授 (70243673)

研究分担者 葭森 健介  徳島大学, 総合科学部, 教授 (50191648)
定森 秀夫  徳島大学, 総合科学部, 助教授 (90142637)
川本 芳昭  九州大学, 人文科学府人文科学研究院, 教授 (20136401)
田中 俊明  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (50183067)
橋本 達也  鹿児島大学, 総合研究博物館, 助教授 (20274269)
キーワード倭の五王 / 百済 / 南朝 / 高句麗 / 古代の交通路
研究概要

本年度は、最終年度でもあり、研究課題の「倭の五王の時代」の交通路を踏査した。当時、大阪湾から瀬戸内海を経て、壱岐、対馬、韓国の金海から西海岸の全羅北道竹幕洞(祭祀遺跡)、黄海(西海)を渡り、山東半島の青島付近、海岸に沿って南下し、連雲港から陸路、揚州から南京という交通路が考えられる。
今回は青島から徐州をへて揚州、揚州から連雲港をへて青島というルートをとった。円仁の行路と重なる。当初韓国の仁川港からフェリーで山東省威海・青島に行く予定であったが、諸条件のため、中止せざるをえなかった。青島まで空路で往復した。山東省から江蘇省各地の遺跡を踏査し、博物館で遺物の調査をおこなった。
2005年に報告された臨沂洗〓地晋墓の遺跡・遺物の調査をおこなうことができた。
また北斉崔芬墓(壁画墓)を特別に観覧しえた。南朝壁画の特色である竹林七賢様式の図像がみられる。崔芬墓の四神図は図像的に南朝墓、百済の陵山里古墳、高句麗の真玻里古墳のものと共通する。さまざまな交流のあったことは確かである。この山東半島は、南朝と北朝の境界で、その国際関係は倭の南朝通交に影響がある地域で、そうした問題意識をもった踏査は意義ぶかかった。
韓国の博物館で、南朝の陶磁器や帯金具などの遺物の調査も実施した。
代表者は、本研究課題と関連する、「高句麗壁画」についての発表を、ハーバード大学、ベルリン自由大学、九州大学主催の国際シンポジュウムでおこなった。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 加耶と倭の歴史環境2005

    • 著者名/発表者名
      東 潮
    • 雑誌名

      朝鮮学報 196

      ページ: 1-55

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 古墳時代中期甲冑の出現と中期開始論-松林山古墳と津堂城山古墳から-2005

    • 著者名/発表者名
      橋本達也
    • 雑誌名

      待兼山考古学論叢-都出比呂志先生退任記念-

      ページ: 539-556

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 高句麗壁画の歴史的接近2005

    • 著者名/発表者名
      東 潮
    • 雑誌名

      高句麗研究財団研究叢書 03

      ページ: 11-42

  • [雑誌論文] 考古学からみた伽耶2005

    • 著者名/発表者名
      定森秀夫
    • 雑誌名

      古代を考える 日本と朝鮮(吉川弘文館)

      ページ: 172-201

  • [雑誌論文] 稲童21号墳出土の眉庇付冑について2005

    • 著者名/発表者名
      橋本達也
    • 雑誌名

      行橋市文化財調査報告書 32

      ページ: 276-285

  • [雑誌論文] 『魏志』東夷伝の韓人と倭人2005

    • 著者名/発表者名
      田中俊明
    • 雑誌名

      古代を考える 日本と朝鮮(吉川弘文館)

      ページ: 10-36

  • [図書] 中国の歴史32005

    • 著者名/発表者名
      川本芳昭
    • 総ページ数
      382
    • 出版者
      講談社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi