• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 研究成果報告書概要

倭の五王の時代の国際関係に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14310187
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 考古学(含先史学)
研究機関徳島大学

研究代表者

東 潮  徳島大学, 総合科学部, 教授 (70243673)

研究分担者 葭森 健介  徳島大学, 総合科学部, 教授 (50191648)
定森 秀夫  徳島大学, 総合科学部, 助教授 (90142637)
川本 芳昭  九州大学, 人文科学府人文科学研究院, 教授 (20136401)
田中 俊明  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (50183067)
橋本 達也  鹿児島大学, 総合研究博物館, 助教授 (20274269)
研究期間 (年度) 2002 – 2005
キーワード倭の五王 / 倭 / 百済 / 南朝 / 慕韓 / 高句麗 / 国際関係 / 『宋書』倭国伝
研究概要

5世紀を中心とする古代東アジア諸国、倭-百済-南朝,倭-高句麗,高句麗-南朝・北朝,百済-北朝,加耶-南朝の国際関係についての考古学的・文献学的共同研究をおこなった。
共通の研究課題として、『宋書』倭国伝・百済国伝・高句麗国伝を東アジア諸国の国家的利害関係をふまえて解釈すること、倭国伝に記されている北魏・高句麗・百済・慕韓・秦韓・加羅・任那・新羅・倭の諸国の、「慕韓」・「秦韓」・「加羅」・「任那」の実態を明らかにすることにあった。
『宋書』倭国伝の「慕韓」・「秦韓」の存否問題について、中国史。朝鮮史。日本史の立場から検討した。近年、韓国の西南部の栄山江流域が非百済、非加耶の独自の地域性をもち、倭系の前方後円墳が存在することが明らかとなった。その地域は実在した「慕韓」であるとの仮説をたてた。5〜6世紀の東アジアの歴史地図を塗り替える説でもある。
14〜17年の各年度に1次ないし2次の海外調査を実施することができた。中国の山東省青島、江蘇省南京、吉林省集安、遼寧省朝陽、韓国のソウル、公州、扶餘、北朝鮮の平壌と、南朝、北朝、三燕、高句麗、百済、加耶の地を踏査した。『宋書』倭国伝に記された諸地域である。倭の五王の南朝遣使の交通路をたどり、歴史環境を追体験した。各地の最新の発掘成果や研究成果の一部については報告書でふれている。
この度の共同研究では、今日の中国史、韓国史、日本史の枠組みをこえて、東アジア的視座から「倭の五王の時代」をとらえようとした。今後、報告書の内容をさらに発展させたいと考えている。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2006 2005 2004 2003

すべて 雑誌論文 (11件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 倭と東アジアの国際環境2006

    • 著者名/発表者名
      東 潮
    • 雑誌名

      吉川弘文館 (印刷中)

      ページ: 1-350

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The archeological research of Gaya(伽那)2006

    • 著者名/発表者名
      Sadamori, Hideo
    • 雑誌名

      KODAIO KANGAERU, NIHON TO CHOUSEN(YOSHIKAWA KOUBUNKAN(吉川弘文館)) 350

      ページ: 172-201

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 加耶と倭の歴史環境2005

    • 著者名/発表者名
      東 潮
    • 雑誌名

      朝鮮学報 196

      ページ: 1-55

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 考古学からみた伽耶2005

    • 著者名/発表者名
      定森秀夫
    • 雑誌名

      吉川弘文館

      ページ: 172-201

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 古墳時代中期甲冑の出現と中期開始論-松林山古墳と津堂城山古墳から-2005

    • 著者名/発表者名
      橋本達也
    • 雑誌名

      待兼山考古学論叢-都出比呂志先生退任記念-

      ページ: 539-556

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The Historical Environment of Gaya(伽那) and Wa(倭)2005

    • 著者名/発表者名
      Azuma, Ushio
    • 雑誌名

      CHOSEN GAKUHOU No.196

      ページ: 1-55

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] The appearance of armor 胄 in the Kofun Period middle and the appearance middle starting argument of Kofun Period middle armor(甲胄胄)2005

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto, Tatsuya
    • 雑誌名

      MACHIKANEYAMA RONSHUU

      ページ: 539-556

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 隋書倭国伝と日本書紀推古紀の記述をめぐって-遣隋使覚書-2004

    • 著者名/発表者名
      川本芳昭
    • 雑誌名

      史淵 141

      ページ: 53-77

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] On the Chronicle of Wa" in Sui Shui(隋書)2004

    • 著者名/発表者名
      Kawamoto, Yoshiaki
    • 雑誌名

      SHIEN, KYUSHU (The University of Kyushu) 141

      ページ: 53-77

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 倭の五王と朝鮮2003

    • 著者名/発表者名
      田中俊明
    • 雑誌名

      姜徳相先生古希退職記念日朝関係史論文集

      ページ: 14-41

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The Five Kings of Wa(倭) and Chosen(朝鮮)2003

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, Toshiaki
    • 雑誌名

      NICHOU KANNKEISHI RONNBUNSHU

      ページ: 14-41

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] Wa(倭) and East Asia in an international Environment2006

    • 著者名/発表者名
      Azuma, Ushio
    • 総ページ数
      1-350
    • 出版者
      YOSHIKAWA KOUBUNKAN(吉川弘文館)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] 中国の歴史32005

    • 著者名/発表者名
      川本芳昭
    • 総ページ数
      382
    • 出版者
      講談社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] History of Chaina No.32005

    • 著者名/発表者名
      Kawamoto, Yoshiaki
    • 総ページ数
      1-382
    • 出版者
      KOUDANSHA
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2007-12-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi