研究課題/領域番号 |
14310192
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
考古学(含先史学)
|
研究機関 | 国立歴史民俗博物館 |
研究代表者 |
白石 太一郎 国立歴史民俗博物館, 考古研究部, 教授 (60150017)
|
研究分担者 |
今尾 文昭 奈良県立檀原考古学研究所附属博物館, 総括学芸員 (20250368)
村木 二郎 国立歴史民俗博物館, 考古研究部, 助手 (50321542)
千田 嘉博 国立歴史民俗博物館, 考古研究部, 助教授 (70226695)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
キーワード | 郷墓 / 共同墓地 / 中世墓地 / 近世墓地 / 墓郷 / 石塔 / 両墓制 / 基層信仰 |
研究概要 |
奈良盆地など近畿地方には、複数の近世村(大字)が墓郷を構成し、共同で大規模な入会墓地である郷墓を営むところが少なくない。それらには中世以来の石塔が今も残り、中・近世から現代に至る墓地の歴史的変遷やその背景を探るきわめて重要な歴史資料でもあり、生きた遺跡でもある。研究代表者たちは、平成9〜12年度にかけて科学研究費補助金の交付を受けて、奈良盆地の郷墓のうちでも比較的古い墓地景観を残している奈良県新庄町平岡極楽寺墓地と同天理市中山念仏寺墓地の測量調査と遺存するすべての石塔の形式・法量・銘文・石材などの悉皆調査をおこない、両墓地の記録化を図ると共に、その形成過程や墓地利用形態の変遷過程を追求した。ただ、中山念仏寺墓地の規模が予想以上に大きく、その記録調査を完了することができなかった。本研究は、この中山念仏寺墓地の石塔の調査を完成させると共に、他の近畿各地の郷墓などと比較し、郷墓形成の歴史的意味や中・近世の墓地利用形態の変遷過程を考古学の立場から追求しようとするものである。 昨年度、中山念仏寺墓地の記録調査を完了した。今年度はその周辺のジェネラルサーベイ、中山墓郷内にある墓地の石塔記録調査を重点的におこなった。中山念仏寺墓地は当初10村からなる墓郷によって営まれていたが、現在は長柄村は独立した墓地をもっている。この分離がいつおこったのかを探るため、長柄墓地に立つ約1200基の石塔を調査したところ、19世紀後半の現象であることがわかった。その他、兵庫村は近世前半から半ばの石塔を主とした小規模な墓地を村落内の寺院境内にもっているが、この時期には中山念仏寺墓地に石塔をあまり立てないことから、詣り墓は村落内に、埋め墓は郷墓にもつ、いわゆる両墓制を近世半ばまでとっていたことが判明した。墓郷を構成するそれぞれの村によって墓制が異なることが考古学的に証明されたわけであり、今後文献史学や民俗学といった関連諸学との共同研究をおこなうにあたっての、基礎的研究と位置付けられよう。
|