• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

論理的な日本語表現を支える複合辞形式に関する総合研究

研究課題

研究課題/領域番号 14310194
研究機関滋賀大学

研究代表者

藤田 保幸  滋賀大学, 教育学部, 教授 (80190049)

研究分担者 砂川 有里子  筑波大学, 文芸言語学系, 教授 (40179289)
田野村 忠温  大阪外国語大学, 外国語学部, 助教授 (40207204)
松木 正恵  早稲田大学, 教育学部, 助教授 (40199774)
中畠 孝幸  甲南大学, 文学部, 教授 (00217811)
山崎 誠  独立行政法人国立国語研究所, 研究開発部門, 領域長 (30182489)
キーワード複合辞 / 形式化 / 機能語 / 文型 / 複文 / 形式名詞 / コピュラ / モダリティー
研究概要

本年度は共同研究の最終の3年目に当たるので、引き続き複合辞に関する各論的研究を進めるとともに、学説史的な考察や対照言語学的な研究、複合辞と関連する辞的形式についての考察なども併せて行い、3年間の研究を幅広いものとして総括するよう努めた。その成果は、内部の研究会で確認するとともに、研究代表者藤田及び各分担者全員(江口・砂川・田野村・中畠・松木・三井・山崎)が書き下ろしの研究論文の形で研究報告書にまとめた。報告書は、さらに5名の研究協力者(丹羽哲也・塚本秀樹・服部匡・馬場俊臣・前田直子)も加え、13名の書き下ろし論文を集めて、今回の共同研究を集大成する形でまとめられた。
内容を概観すれば、まず各論的なものとしては、複合辞「くせに」について検討した藤田論文、複合辞「につれて」「にしたがって」を新聞データから分析した山崎論文、複合辞「について」を主に統語機能から考察した三井論文、複合辞「うえで」について論じた馬場論文、原因理由にかかわる接続助詞的複合辞「こともあって」「ことだし」「言う」から派生する複合辞を広く整理記述した砂川論文、一貫して進めてきた研究史的な考察の一つである松木論文がある。また、複合辞関連形式に関するものとしては、所謂コピュラについて複合辞との関連で論じた田野村論文、形式名詞などとされる「分」についての研究である江口論文、「格助詞+の」などの表現を扱った丹羽論文があり、対照言語学的な内容のものとしては、複合格助詞についての韓国語との対照を行った塚本論文、中国語との対照の内容を含む中畠論文がある。複合辞をテーマとしてこれだけの広がりある研究をまとめた論文集は、これまでにも例がないもので、本研究の成果を十分に示すものとなったといっていい。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 複合辞研究史II 初期の複合辞研究-水谷修・佐伯哲夫の複合辞研究-2005

    • 著者名/発表者名
      松木 正恵
    • 雑誌名

      学術研究-国語・国文学編 53

      ページ: 16-33

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 複合辞「〜に限って」について2004

    • 著者名/発表者名
      藤田 保幸
    • 雑誌名

      滋賀大国文 42

      ページ: 1-20

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 周辺性・例外性と言語資料の性格-その相関の考察-2004

    • 著者名/発表者名
      田野村 忠温
    • 雑誌名

      日本語文法 4-2

      ページ: 24-37

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 《場所》のニオイテ格-現代語の場合-2004

    • 著者名/発表者名
      三井 正孝
    • 雑誌名

      人文科学研究 114

      ページ: 1-36

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 問題な日本語2004

    • 著者名/発表者名
      砂川 有里子(共同執筆)
    • 総ページ数
      22
    • 出版者
      大修館書店

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi