• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 研究成果報告書概要

方言における文法形式の成立と変化の過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14310196
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国語学
研究機関独立行政法人国立国語研究所

研究代表者

大西 拓一郎  独立行政法人国立国語研究所, 研究開発部門, 主任研究員 (30213797)

研究分担者 三井 はるみ  独立行政法人国立国語研究所, 研究開発部門, 主任研究員 (50219672)
井上 文子  独立行政法人国立国語研究所, 情報資料部門, 主任研究員 (90263186)
井上 優  独立行政法人国立国語研究所, 日本語教育部門, 領域長 (30213177)
日高 水穂  秋田大学, 教育文化学部, 助教授 (80292358)
小林 隆  東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (00161993)
研究期間 (年度) 2002 – 2005
キーワード方言文法 / 文法変化 / 変化モデル / 文法化 / 方言分布 / 分布と変遷 / モダリティ / 文末助詞
研究概要

日本語の具体的方言文法データに対して通時的分析を行い,文法変化に関する理論的一般化を行うことを目的とする。そして,本研究を通して,
1.個別の方言文法形式の成立と変遷
2.文法形式に関する変化メカニズムの一般理論の構築
以上の2点を明らかにすることをめざす。
一般理論に関する先行研究を整理しながら,分析方法のモデル化を行い,GAJをはじめとする先行研究並びに臨地調査に基づく具体的データの収集とその整理を実行した。
具体的には,1.言語地理学の文法分野への応用,2.形式名詞から格助詞にいたる文法化の過程の奉明,3.北陸方言の主題形式形成過程と文法化の解明,4.山形方言の文末助詞の記述,5.東北方言の格助詞成立過程の解明,6.接続詞の文法化の解明,7.九州方言における可能形式の成立過程の角明,8.回想のモダリティ形式の成立過程の解明,9.北陸方言の終助詞の記述などを中心に調査研を実施した。そして,以上の個別事象や具体データを総合し,文法化理論を核としながら,方言文法の歴史的変化の一般化を行った。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2006 2005 2003 その他

すべて 雑誌論文 (11件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 山形市方言における文末詞シタ-ベシタ・ガシタの用法を中心にして-2006

    • 著者名/発表者名
      渋谷勝己
    • 雑誌名

      阪大日本語研究 18

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Application of GIS technology to the studies in Japanese dialectology2005

    • 著者名/発表者名
      ONISHI Takuchiro
    • 雑誌名

      International Conference on Methods in Dialectology 12

      ページ: 1-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 方言における文法-東北方言の文法化の地域差をめぐって-2005

    • 著者名/発表者名
      日高水穂
    • 雑誌名

      日本語の研究 1-3

      ページ: 77-92

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 方言文法-引用表現に由来する主題提示の形式を題材に-2005

    • 著者名/発表者名
      小西いずみ
    • 雑誌名

      国文学解釈と教材の研究 50-5

      ページ: 100-107

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 東北方言格助詞「サ」の成立を現代吸収方言に追う2005

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 雑誌名

      日本語文法学会大会発表予稿集 80

      ページ: 77-82

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] シンポジウム知られざる地域差を探る 談話の地域差2005

    • 著者名/発表者名
      沖 裕子
    • 雑誌名

      日本方言研究会研究発表原稿集 80

      ページ: 77-82

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Application of GIS technology to the studies in Japanese dialectology2005

    • 著者名/発表者名
      ONISHI Takuichiro
    • 雑誌名

      International Conference on Methods in Dialectology 12

      ページ: 1-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] The regional differences of the grammaticalization in Tohoku dialects2005

    • 著者名/発表者名
      Hidaka Mizhho
    • 雑誌名

      Studies in the Japanese Language (Nihongo no kenkyu) 1-3

      ページ: 77-92

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] On the Kakarimusubi phenomena with Koso in Japanese dialects2003

    • 著者名/発表者名
      Onishi Takuichiro
    • 雑誌名

      Studies in the Japanese Language (Kokugogaku) 54-4

      ページ: 31-43

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Aspects of grammaticalization in Japanese potential expressions

    • 著者名/発表者名
      Shibuya Katsumi
    • 雑誌名

      Studies in the Japanese Language (Nihongo no kenkyu) 1-3

      ページ: 32-46

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Regional differences in speech

    • 著者名/発表者名
      Oki Hiroko
    • 雑誌名

      Conference Paper of the Dialectological Circle of Japan 80

      ページ: 77-82

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] 日本語談話論2006

    • 著者名/発表者名
      沖 裕子
    • 総ページ数
      543
    • 出版者
      沖 裕子
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] A Theory of Japanese Spoken Discourse2006

    • 著者名/発表者名
      Oki Hiroko
    • 総ページ数
      537
    • 出版者
      Izumi Shoin
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2007-12-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi