• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 研究成果報告書概要

中世談義所寺院の知的交流と言説形成

研究課題

研究課題/領域番号 14310198
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国文学
研究機関東北大学

研究代表者

曽根原 理  東北大学, 情報シナジーセンター, 助手 (30222079)

研究分担者 伊藤 聡  茨城大学, 人文学部, 教授 (90344829)
大島 薫  関西大学, 文学部, 助教授 (50319604)
牧野 和夫  実践女子大学, 文学部, 教授 (70123081)
渡辺 匡一  信州大学, 人文学部, 助教授 (40306098)
研究期間 (年度) 2002 – 2005
キーワード天台宗 / 談義所 / 成菩提院 / 貞舜 / 慶舜 / 光宗 / 栄心
研究概要

中世の天台教学は、その内容については多くの研究があったが、それがどのように広がりを見せたかに関する研究は乏しかった。関心を持たれることの少なかった、地域における天台教学受容の実態について、1960年以降、尾上寛仲氏が研究を始めた。その際に注目されたのが談義所(中世に多く見られた地方の学問寺院)であった。尾上氏は十本以上の論文を発表し、談義所が地方における学僧教育の場であったこと、西日本より東日本(特に関東地方)に多かったこと、各地の談義所の間で活発な交流の存在したこと、などを明らかにした。また、尾上氏が住職を勤める成菩提院は、代表的な談義所寺院の一つであった。そこで尾上氏は、関東の談義所寺院研究の一方で、成菩提院の調査も行なった。その後、1994年以降、福田栄次郎氏を中心とする調査団が発足し、成菩提院の所蔵史料を調査し、寺内法度の解明などで新たな成果を挙げた。
本研究では、そうした従来の成果をもとに、中世の天台教学受容の実態解明に向けて、新たな資料の発掘と分析を進めた。その結果、仏教教学にとどまらず、仏教史、神道史、地域文化史、さらには談義、説法、唱導などに関する新史料、新知見が解明された。そうした成果は、2004年11月に学会でのシンポジウムという形で報告され、さらに2006年3月に学会誌に掲載され、研究者間で共有された。
また、一般市民対象の報告も二度行い、研究者以外の人々とも情報を共有することが出来た。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (10件)

  • [雑誌論文] 天台談義所の学問と交流-成菩提院調査と近江大会-2006

    • 著者名/発表者名
      曽根原 理
    • 雑誌名

      仏教文学 30

      ページ: 84-91

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 成菩提院所蔵の説法資料について2006

    • 著者名/発表者名
      大島 薫
    • 雑誌名

      仏教文学 30

      ページ: 108-119

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 枡型折帖本について-中世寺院の活動と「書物」形態2006

    • 著者名/発表者名
      牧野 和夫
    • 雑誌名

      仏教文学 30

      ページ: 120-127

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 『阿娑縛抄』の書写と伝播-成菩提院本の歴史的位置-2006

    • 著者名/発表者名
      松本 公一
    • 雑誌名

      仏教文学 30

      ページ: 128-138

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 成菩提院第二世慶舜について2006

    • 著者名/発表者名
      渡辺 麻里子
    • 雑誌名

      仏教文学 30

      ページ: 92-107

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Scholarship and Interaction between the Tendai Dangisho Temples.2006

    • 著者名/発表者名
      SONEHARA, Satoshi
    • 雑誌名

      Bukkyo Bungaku 30

      ページ: 84-91

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] A Study on the Buddhist Preaching Materials in the Jobodai-in Temple Collection.2006

    • 著者名/発表者名
      OOSHIMA, Kaoru
    • 雑誌名

      Bukkyo Bungaku 30

      ページ: 108-119

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] A Study on the "Masugata Orijo" Small Square Books.2006

    • 著者名/発表者名
      MAKINO, Kazuo
    • 雑誌名

      Bukkyo Bungaku 30

      ページ: 120-127

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] The Transcription and Propagation of the Asabasho.2006

    • 著者名/発表者名
      MATSUMOTO, Koichi
    • 雑誌名

      Bukkyo Bungaku 30

      ページ: 128-138

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] A Study on Keishun, the second Head Priest of Jobodai-in.2006

    • 著者名/発表者名
      WATANABE, Mariko
    • 雑誌名

      Bukkyo Bungaku 30

      ページ: 92-107

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2007-12-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi