• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

岩瀬文庫所蔵古典籍の完全調査と書誌データベースの完成

研究課題

研究課題/領域番号 14310199
研究種目

基盤研究(B)

研究機関名古屋大学

研究代表者

塩村 耕  名古屋大学, 文学研究科, 助教授 (80178855)

研究分担者 榊原 千鶴  名古屋大学, 文学研究科, 助手 (50313979)
阿部 泰郎  名古屋大学, 文学研究科, 教授 (60193009)
高橋 亨  名古屋大学, 文学研究科, 教授 (10093048)
キーワード岩瀬文庫 / 書誌データベース / 古典籍 / 書誌学 / 山本読書室 / 柳原家
研究概要

岩瀬文庫所蔵古典籍(唐本・朝鮮本・明治成立の和装本を含む)の書誌調査とデータ入力を行った。まずパソコン等の機材及び書誌学関係参考書を整備した。調査作業は大学院生を中心とする調査員が行い、書誌カードを作成、塩村が全資料に目を通した上でデータ入力を行った。書誌データは従来の古典籍目録には見られない詳細なもので、特に内容と書誌上の特徴を詳しく記入している点に特徴がある。平成15年2月の時点で、累積データ件数は5500点(タイトル)に達した(ほかに未入力のカードが数百枚ある)。
文庫開設以来始めて行われる悉皆調査で、その間、以下の諸点について、悉皆調査ならではの新見を多々得つつある。(1)重要な書写者について筆蹟の特定が出来るようになったものがある。たとえば、京の本草の家である山本読書室本や公家の柳原家本については、従来わからなかった書写者がかなり判明した。(2)蔵書印から、重要な旧蔵書群がまとまって存在することが判明した。大阪の好古家、木村兼葭堂や幕府の昌平坂学問所などである。(3)浮世草子や軟派関係の書籍で、戦前に一般公開されず、旧カードにも、旧目録にも、したがって国書総目録にも収録されていない「特別本」資料が百点以上も存在することが判明した。中には稀覯本を含んでいる。以上の外に、現物調査による新発見も数々あった。
今年度の作業を通して、あらためて書物の宝庫としての岩瀬文庫の奥深さを痛感している。次年度以降も調査入力作業を続行するが、さらに大きな発見のあることが期待される。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi