• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

岩瀬文庫所蔵古典籍の完全調査と書誌データベースの完成

研究課題

研究課題/領域番号 14310199
研究機関名古屋大学

研究代表者

塩村 耕  名古屋大学, 文学研究科, 助教授 (80178855)

研究分担者 榊原 千鶴  名古屋大学, 文学研究科, 助手 (50313979)
阿部 泰郎  名古屋大学, 文学研究科, 教授 (60193009)
高橋 亨  名古屋大学, 文学研究科, 教授 (10093048)
キーワード岩瀬文庫 / 書誌データベース / 古典籍 / 書誌学
研究概要

前年度に引き続き、岩瀬文庫所蔵古典籍(唐本・朝鮮本・明治成立の和装本を含む)の書誌調査とデータ入力を行った。書誌学関係及び近世史関係の参考書を整備した。調査作業は大学院生を中心とする調査員が行い、書誌カードを作成、塩村が全資料に目を通した上でデータ入力を行った。書誌データは従来の古典籍目録には見られない詳細なものである。平成16年2月の時点で、累積データ件数は7500点(タイトル数)に達した(ほかに未入力のカードが数百枚ある)。今年度は初期の頃に入力したデータの見直しを行う必要が生じたために、累積データ数が当初の予定に若干達しなかった。
調査の過程では、引き続き新見を多く得つつある。それら新発見資料を中心に、平成16年1月31日より3月28日まで、岩瀬文庫館に於いて、「岩瀬文庫平成悉皆調査中間報告展I-こんな本があった!-」を開催し、展示図録(A4版、カラー、全23頁)を作成刊行した。また、2月21日には同館に於いて「今年度の資料調査からわかったこと」と題して、塩村が講演を行った。岩瀬文庫が西尾市民の熱意によって維持されてきたことを鑑み、今後ともこのような市民に対する事業説明や啓蒙の機会を定期的に設けてゆく予定である。これに関連して同年3月11日付中日新聞夕刊に署名記事「岩瀬文庫で教えられたこと」を執筆掲載した。
また、平成16年3月13日には名古屋大学文学研究科公開シンポジウム「今、開かれる文庫の魅力」に於いて、塩村が「岩瀬文庫」と題して、岩瀬文庫の概要及び現在進行中の調査について基調報告講演を行った。
次年度以降も調査入力作業を続行、さらに大きな発見を期待するとともに、不断に過去のデータの再チェックを行い、データの質をより高めたいと考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 塩村 耕: "西鶴と実録"江戸文学. 29号. 66-69 (2003)

  • [文献書誌] 塩村 耕: "近世前期文学の研究-伝記・書誌・出版-"若草書房. 397 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi