研究課題/領域番号 |
14310204
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
氷上 正 慶應義塾大学, 総合政策学部, 教授 (40228698)
|
研究分担者 |
平林 宣和 早稲田大学, 政治経済学部, 助教授 (40271358)
二階堂 善弘 茨城大学, 人文学部, 助教授 (70292258)
千田 大介 慶應義塾大学, 経済学部, 助教授 (70298107)
|
キーワード | 皮影戯 / 京劇 / 京劇上演データベース / 順天時報 / 上演環境 / 物語流通 / 文化交流ネットワーク |
研究概要 |
本年度は、初年度の調査・研究によって得られた資料の整理・検討を進め、最終的な成果報告に向けて研究を深化させた。 皮影戯に関しては、初年度に実施した調査について、詳細な記録と資料目録とを作成するとともに、インフォーマントから得られた情報をもとに、先行論著と対照作業を通じて、北京および山西省中部における上演状況の解明を進めた。また、夏期および秋期において北京を中心とした現地調査を実施し、補完的な聞き取り調査を行うとともに、皮影戯台本資料などの関連文献資料を収集した。あわせて、皮影戯分野のインフォーマントである劉季霖氏の原稿を整理・編集し『影戯説・北京皮影戯之歴史、民俗與美術』として公刊した。従来、文献に見えなかった北京皮影戯の上演および上演環境を詳細に述べたものであり、皮影戯研究に大いに資するものと思われる。 京劇に関しては、前年度に電子データ化した『五十年来北平戯劇史料』に基づき、京劇上演データベースのプロトタイプを完成させ、レビューを行った。また、『順天時報』の上演彙報欄の抽出作業を完了し、北京書同文公司と共同でそのXMLデータフォーマットについて検討し、同社に電子データ化を委託した。以上によって、最終年度に1900〜1930年代までを網羅する京劇上演データベースを構築するための基礎を確立した。 以上の研究を通じて、民国時期における皮影戯および京劇の上演実態について、具体的な見取り図を描出するとともに、物語流通や受容形態、およびその文化交流ネットワークを解明するための基盤を確立しえたと言えよう。
|