• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

Epistemological Frameworkと英米文学

研究課題

研究課題/領域番号 14310206
研究種目

基盤研究(B)

研究機関筑波大学

研究代表者

鷲津 浩子  筑波大学, 文芸・言語学系, 助教授 (30149372)

研究分担者 中田 崇  実践女子大学, 文学部, 助教授 (30286695)
森田 孟  筑波大学, 文芸・言語学系, 教授 (90023598)
荒木 正純  筑波大学, 文芸・言語学系, 教授 (80015883)
バレストリエリ エリザベス  麗澤大学, 文学部, 教授
キーワードEpistemology / Framework / 英米文学
研究概要

平成11年から筑波大学アメリカ文学会を母体に発足した「Epistemological Frameworkと英米文学」研究会は、読書会と研究発表会を年4回のペースで行なってきた。ちなみに、科学研究費の補助が開始された平成14年度の研究発表は、4月に鷲津浩子による「暗合/号する宇宙-エドガー・アラン・ポウ『ユリイカ』」、9月に佐藤憲一による「ジョン・ウインスロップ・ジュニアとトランスアトランティック・ネットワーク」、12月に山口善成による「歴史学部スパークス教授の苦悩」であり、来たる3月には森田孟による研究発表が予定されている。読書会でとり上げた本は、多岐・多種にわたるので、ここでは煩雑を避けるため詳細に立ち入らない。
これら研究発表会や読書会の成果は、平成15年3月に研究会の中間発表として『イン・コンテクストEpistemological Framework and New Approaches to Literary Literary Texts』という本として上梓される予定となっている。この出版費用の一部は、平成14年度の科学研究費補助金から捻出される。次回の出版予定は平成17年度であり、目下はその準備のために研究会の充実・拡張と出版計画の展望・発展を期しているところである。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 鷲津 浩子: "「自然」という名のヒストリー-アメリカ自然誌の系譜"アメリカ文学評論. 18. 40-64 (2002)

  • [文献書誌] 荒木 正純: "<地上学>としての文化研究"日本文化研究:その方法論の構築の方法(高麗大学校日本学研究所). 1-16 (2002)

  • [文献書誌] 森田 孟: "希望回復への道程-Frederick Goddard Tuckermanの世界"文藝言語研究 文藝編. 43. 1-35 (2003)

  • [文献書誌] 中田 崇: "物語る女たち-テネシー・ウィリアムズ作品に見る言語行為のジェンダー力学"実践英文学. 55. 43-54 (2003)

  • [文献書誌] エリザベス・バレストリエリ: "A Brief History of the Critical Reception of Japanese-American Literature in the U.S."Studies in Language and Literature. 40. (2002)

  • [文献書誌] 鷲津浩子, 中田崇: "アメリカ文学とテクノロジー"筑波大学アメリカ文学会. 217 (2002)

  • [文献書誌] 荒木正純, 中田崇, 森田孟, 鷲津浩子: "イン・コンテクスト"「Epistemological Frameworkと英米文学」研究会(印刷中). (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi