• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

「20世紀英米ジャーナリズム文芸批評の社会文化史的考察」に関するデータベース構築

研究課題

研究課題/領域番号 14310207
研究機関京都大学

研究代表者

中村 紘一  京都大学, 文学研究科, 教授 (70025047)

研究分担者 若島 正  京都大学, 文学研究科, 教授 (10175060)
佐々木 徹  京都大学, 文学研究科, 助教授 (30170682)
キーワードエドマンド・ウィルソン / チャールス・ディケンズ / ウラジミール・ナボコフ / ハーマン・メルヴィル / G.K.チェスタトン
研究概要

2002年度の研究計画に基づき、各研究分担者は資料収集を行うと同時に、さらに一歩研究を進め、具体的に各自の分担領域の仕事に取りかかった。
佐々木は7月、University of London, Institute of English Studiesで開催された"A Man for All Media : The Popularity of Dickens 1902-2002"という国際学会で司会を務めたが、これはエドマンド・ウィルソンのディケンズ論を再検討するのに大いに寄与するものである。また、ロンドン滞在中は関連する資料収集にあたった。論文「チェスタトンのディケンズ論」もやはりウィルソンのディケンズ論を比較・検討するための基礎作業である。
中村は12月、University of California, Santa Barbaraの図書館でウィルソンと深い親交のあったウラジミール・ナボコフの書簡を閲覧すると同時に、サンタバーバラでのウィルソンの文学的経験・活動の跡を調査をした。論文「エドマンド・ウィルソンの読んだメルヴィル」は本研究の具体的成果の一つである。
若島は『ナポコフ=ウィルソン往復書簡』の翻訳を精力的に進めていて、その中で行われている文学論争を中心にウィルソンの批評の核心に迫ろうとしている。論文「電子テキストと『ロリータ』」はウィルソンの批評研究のデータベース構築を行うにあたり、その文学研究上の問題点やメリットを、ナボコフの作品を例にとって、具体的に考察したものである。
以上、3人はそれぞれの分担領域で着々と研究を進めており、その成果として来年度はウィルソンの文明論集、文学論集の翻訳出版を予定している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 佐々木 徹: "チェスタトンのディケンズ論"ディケンズ・フェロウシップ会報. 25. 158-167 (2002)

  • [文献書誌] 中村 紘一: "エドマンド・ウィルソンの読んだメルヴィル"SKI-HAWK. 18. 45-60 (2002)

  • [文献書誌] 若島 正: "電子テキストと『ロリータ』"高橋康也(編)『批評の創造性』(岩波書店). 247-276 (2002)

  • [文献書誌] 若島 正: "静止の中の運動-ウラジーミル・ナボコフと現代芸術"吉田城(編)『テクストからイメージ』(京都大学学術出版会). 233-269 (2002)

  • [文献書誌] Phillip Mallett等と共著: "Thomas Hardy : Texts and Contexts"Palgrave, Macmillan. 203 (2002)

  • [文献書誌] 若島 正(共訳): "ウラジーミル・ナボコフ『透明な対象』"国書刊行会. 207 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi