• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

英語文学研究と英語教育のインターフェイス

研究課題

研究課題/領域番号 14310208
研究機関東京都立大学

研究代表者

渡部 桃子  東京都立大学, 人文学部, 教授 (70210953)

研究分担者 浜谷ピアソン エロイズ  東京都立大学, 人文学部, 教授 (00232984)
高岸 冬詩  東京都立大学, 人文学部, 助教授 (20248917)
ジュード グレッチェン  東京都立大学, 人文学部, 講師 (00325995)
永富 友海  上智大学, 文学部, 助教授 (60305399)
キーワード英語教育 / 英文学 / 英語運用能力 / 教育改革 / 共通テキスト / ヴォキャブラリ・ビルディング / コミュニケーション
研究概要

今年度は当研究の最終年度であり、これまでの調査研究のデータを基に、さらに必要なデータ収集をおこないつつ、個々のメンバーは自分の研究の進行具合と関心に従って、データの分析と理論の精緻化に集中し、またある者は積極的に成果発表の場を求めながら、全体としてまとめの作業に入った。具体的には
1.国内で開催されたELT関係の学会で、アジアにおける英語教育の実態と、調査研究によって得られた問題群の分析結果について成果を発表した。
2.ヴォキャブラリ・ビルディングの問題について専門家からの聞き取り調査をおこなった。
3.都立大学から首都大学への移行に伴い、英語教育及び教育改革の問題について新たに浮上してきた問題点を、当研究との関係から考察し、具体的な解決策に向けて、メンバー間で意見交換をおこなった。
4.夏期休暇を利用し、アイルランドにおけるacquired languageとしての英語の問題についての調査研究をおこなった。
5.英語教育に関する学生アンケートのデータ化をおこなった。
6.北欧での英語運用能力の高さを支える英語教育について、現場の教師から電子メールでカリキュラムや指導方針についての情報を入手した。
7.教養英語の授業における共通テキストの活用について、研究メンバーが実地に実験的な授業をおこない、その結果について意見交換をおこなった。
8.コミュニケーションを重視し、オーラル中心の英語教育に教育の現場が流れつつある現在、教養教育としての英語教育に英文学テクストを用いることの意味を、現場の教育、外国での調査、理論としての英語教育法といった様々な視点から考察し分析をおこなった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] The Ecological Language Teacher : Beyond the Three Rs2005

    • 著者名/発表者名
      Gretchen, Jude
    • 雑誌名

      The Language Teacher 3月号

      ページ: 17-18

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The Three Re-s in Vocabulary Learning & Teaching2005

    • 著者名/発表者名
      Eloise, Pearson Hamatani
    • 雑誌名

      人文学報 290(未定)

  • [雑誌論文] Involving Technology : Activities for the Technophobic Teacher2005

    • 著者名/発表者名
      Gretchen, Jude
    • 雑誌名

      人文学報 290(予定)

      ページ: 131-161

  • [雑誌論文] Culture or Conformism?(Re)imagining the Japanese EFL Context2005

    • 著者名/発表者名
      Gretchen, Jude
    • 雑誌名

      JALT (on CD-Rom)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2013-06-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi