• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

エルンスト・ブロッホの美学-その可能性とアポリアーの研究

研究課題

研究課題/領域番号 14310216
研究機関日本大学

研究代表者

保坂 一夫  日本大学, 文理学部, 教授 (20074289)

キーワード否定美学 / アドルノ / ブロッホ / 現実肯定性 / 衝動理論 / 未意識 / 未存在 / 象徴
研究概要

本年度は本科研最後の年度にあたり、過去3年間の成果を基に本研究を報告書の形にまとめることを研究活動の主眼とした。
ブロッホの美学は、カントの3批判に象徴される物質観の分裂を批判し、その統一を目指すが、逆に、その中にこそ彼の美学の、ひいてはヨーロッパ美学の、アポリアの根がある。こうした前提に立ってみると、現在カール・ハインツ・ボーラーの美学がもっとも鋭い批判を展開しているが、アドルノの否定美学を継承する彼にしても、否定性がなぜたんなる現実肯定性(Affirmativitat)に陥ることなく芸術作品というある種の肯定性に結実しうるか、という根本的難問は解決し得ない。
ブロッホに即して言えば、青年期の「衝動理論」がなぜ「主体の未意識と客体の未存在の相関性」の発見によって客観化されうるかという疑問である。報告は、この難問をめぐり、初期作品"Spuren"から「表現主義論争」を通じて『希望の原理』"Das Prinzip Hoffnung"を対象にその経緯をたどることになる。本研究をまとめるために日本独文学会とDAADの共催になるシンポジウム"Endzeit-Zeitende. Diskurs fiber das Ende"にヒントを求めたが、アドルノによるだけではこのアポリアは解決し得ないことはすでに明らかになっており、本研究の難問解決の示唆は得られなかった。
ブロッホは、それを、象徴概念によって否定的に乗り越えうると考える。しかし、それにもかかわらず、問題はそのまま存続すると結論する方が正確であると思われる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 悪魔のおしり2006

    • 著者名/発表者名
      保坂 一夫
    • 雑誌名

      日本大学文理学部ドイツ文学科研究紀要「ドイツ文学論集」 27号(予定)

      ページ: 112-125

  • [雑誌論文] Das Komische in den japanischen Kabarettnummern des Rakugo2005

    • 著者名/発表者名
      Kazuo HOSAKA
    • 雑誌名

      Befremdendes Lachen (Hrsg. von H-P. Bayerdorfer u. S. Scholz-Cionca. iudicium verlag, Munchen)(単行本論文集)

      ページ: 132(381)-162(381)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi