研究分担者 |
村上 雄太郎 茨城大学, 工学部・共通講座, 助教授 (50239505)
ラマール クルスティーン 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (30240394)
木村 英樹 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (20153207)
楊 凱栄 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (00248543)
鷲尾 龍一 筑波大学, 現代語現代文化学系, 教授 (90167099)
|
研究概要 |
今年度は10月に研究会を行い,井上優(国立国語研究所,研究分担者)が「受動文の意味をめぐって」というテーマで発表し,それについて意見交換を行った。さらに3月に,これまでの研究成果を発表し多くの人と意見交換を行うため,東京大学において公開研究会を行った。公開研究会ではラマールが中国語のV+X+場所構文について,井上が受身について,村上がベトナム語の法動詞について発表した。 このほか,各分担者が今年度行った研究内容は以下の通りである。 木村は中国語の文法化に関する研究の一環として,日本語の格助詞「の」に近似する"的"構文を取り上げ,その意味と構造を助詞の機能拡張という観点から特徴づけ論文にまとめた。鷲尾は昨年度に引き続き,助動詞選択と非対格性の問題を中心に東西諸言語の比較研究を進め,また,モンゴル語とゲルマン諸語の比較に基づき結果構文を類型論的観点から分析し,それらの成果を学会誌に発表した。ラマールは前年度の「動詞+在+場所」に関する方言調査の結果をまとめ,さらに,モダリティのカテゴリー化に関して中国語のhabitual範疇をめぐる研究を行い,いずれも国際学会で発表した。村上はベトナム語の,述語句の核心として働く「陳述動詞」の文法化,特にアスペクトを表す形式の多義性や多機能化について研究を行った。楊は中国語と日本語の疑問詞,数量詞に関する研究を行い,その成果を学会発表および論文としてまとめた。井上は,中国語の"是ma?"に関する論文をまとめたほか,使役文や受動文について対照研究を行い,その成果を発表した。星泉(東京外国語大学,研究分担者)は,チベット語ラサ方言の動詞の意味用法について研究を行い,それを辞典としてまとめた。生越は,日本語と朝鮮語の連体修飾表現についての論文をまとめたほか,朝鮮語の受動文についての研究を進めた。
|