研究分担者 |
木村 英樹 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (20153207)
ラマール クルスティーン 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (30240394)
村上 雄太郎 茨城大学, 工学部・共通講座, 助教授 (50239505)
鷲尾 龍一 筑波大学, 現代語現代文化学系, 教授 (90167099)
楊 凱栄 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (00248543)
|
研究概要 |
今年度は9月と3月に研究会を行った。9月は,村上雄太郎が「ベトナム語の複合動詞における文法化」,楊凱栄が「上海語の受益,受身,使役のマーカーについて」というテーマで発表し,3月は楊が9月のテーマの続きを,星泉が「チベット語の「人」を表す名詞化接辞の文法化」というテーマで発表し,それぞれ意見交換を行った。 このほか,各分担者が今年度行った研究内容は以下の通りである。木村英樹は,北京方言の授与動詞の文法化現象に焦点を当て,授与構文・受益構文・受動構文および(処置)使役構文の間の意味ネットワークに関する方言類型的考察を行った。ラマール・クリスティーンは,中国の陝西・山西で空間移動表現に関する方言調査を行い,その研究成果をInternational Association of Chinese Linguisticsの年会で発表した。村上は,方向を示す移動動詞の補助動詞化,陳述副詞化,および接続助詞化の現象に見られるベトナム語の,孤立語としての文法化の特徴を日本語や中国語と対照して考察した。鷲尾龍一は,ヴォイスとアスペクトの諸相について共時的・通時的観点から多言語比較を行った。ヴォイスに関する研究成果は国内外の学会で口頭発表し,アスペクトについては米国の専門誌に論文を掲載した。楊は,助数詞の重ね型と"毎"構文の意味機能と文法上の違いについて,および,上海語の受益のマーカーである"搭"と受身,使役のマーカーである"抜"の文法化について考察を行った。星は,チベット語の現代文学のテキストを入力し,既存のテキストと併せてコーパスを構築した。それをもとに様々な名詞化接辞の意味分析を行った。井上優は、日本語と中国語,朝鮮語の受動文について,表す事象のタイプとその構造的基盤に関する考察を行い,その成果を韓国の学会で発表した。生越直樹は,朝鮮語の接辞受動形とcita受動形の使用条件についての研究を進め,日本語との対照を試みた。さらに,その成果を国際シンポジウムで発表した。
|