• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

満洲語記述文法の作成

研究課題

研究課題/領域番号 14310223
研究機関九州大学

研究代表者

久保 智之  九州大学, 大学院・人文科学研究院, 助教授 (30214993)

研究分担者 早田 輝洋  大東文化大学, 外国語学部, 教授 (80091239)
キーワード満州語 / シベ語 / 三国志演義 / 新疆ウイグル自治区
研究概要

本年度は、15年度に引き続き、基礎的な語彙の中の動詞、形容詞、代名詞等に関して、語法的な研究を行なった。動詞、形容詞については、当該の単語がどのような要素を取りうるかを、統語論的・形態論的に詳細に記述した、満州語語法データベースの作成を進めた。この作業は、体系を異にする文語と口語、それぞれについて行ない、随時両者の比較対照を行なうことにより、統語論的・形態論的な変化をも明らかにすることを目指している。年度内の完成は無理だったが、近い将来に、音韻論的情報と語法データを盛り込んだ『満洲語口語語彙集』を刊行する予定である。
そのほかに久保は、これらと平行して、15年度に引き続き、満州語口語の音韻論・形態論的研究も行なった。満洲語口語(シベ語)の現地調査を、中国新疆ウイグル自治区において行なった。早田は、満州語訳『三国志演義』24巻の満州語と、原漢文の三國志の二本の電子化を行なった。
具体的な研究成果としては、研究代表者の久保は、満洲語口語の音韻論に関する論文1篇を公刊した。また口語文法全般に関する論文1篇が出版予定である。分担者の早田は、「満洲語の繋辞と存在動詞【中間発表】」および「満洲語の指示代名詞と指示形容詞【中間発表】」の二つを纏めた。前者は16年10月に大東文化大学で開催された「アルタイ語会議」で発表した。これらはそれぞれ論文として、来年度発表の予定である(報告書には掲載の予定である)。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Sibe2005

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki KUBO
    • 雑誌名

      The Manchu-Tungusic Languages(Curzon Language Family Series) (印刷中)

  • [雑誌論文] /i/ vs./yi/Distinction in Sive Manchu?2004

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki KUBO
    • 雑誌名

      Proceedings of the 1st International Conference on Man-chu-Tungus Studies(Harrassowitz Verlag) 2

      ページ: 101-107

  • [雑誌論文] 満州語の二重母音2004

    • 著者名/発表者名
      早田輝洋
    • 雑誌名

      通信(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所) 111号

      ページ: 29

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi