• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

ユーラシア言語地域の総合的研究―言語接触の類型―

研究課題

研究課題/領域番号 14310224
研究機関神戸市看護大学

研究代表者

藤代 節  神戸市看護大学, 看護学部, 助教授 (30249940)

研究分担者 角道 正佳  大阪外国語大学, 留学生日本語教育センター, 助教授 (30144538)
庄垣内 正弘  京都大学, 大学院・文学研究科, 教授 (60025088)
橋本 勝  大阪外国語大学, 外国語学部, 教授 (10030165)
澤田 英夫  東京外国語大学, アジアアフリカ言語文化研究所, 助教授 (60282779)
岸田 文隆  大阪外国語大学, 外国語学部, 助教授 (30251870)
キーワード言語接触 / ユーラシア / シベリア / チュルク語 / モンゴル語 / ビルマ語 / グルジア語 / 朝鮮語
研究概要

本年度は初年度であるので、各自が当初の研究計画の担当箇所について予備的調査を含み、主に個別研究を進めた。各自が主として取り組んだのは以下の通りである。
藤代:ヤクート語英雄叙事詩にみる語彙調査-固有名詞にみる言語接触-
橋本:現代モンゴル語語彙研究の諸問題(研究計画に沿い、夏期にモンゴル国に出張し、現代モンゴル語方言調査を行った)
庄垣内:古代チュルク語と言語接触-仏典テキストにみる接触-
角道:青海省モンゴル諸言語における言語接触
岸田(文):江戸時代の朝鮮語学書における朝鮮語と日本語の相互干渉
岸田(泰):コーカサス諸言語にみる統語特徴-グルジア語助詞の「特異性」-
菅原:中期チュルク諸語の発展におけるペルシア語の影響-サルト語-
澤田:ロンウォー語語彙にみるビルマ語借用
以上のように研究代表者・分担者はユーラシア諸言語を系統的にも地域的にも広範囲にカバーし、言語接触研究を行った。年度末(2003年3月16日/於・京都大学文学部羽田記念館)に「ユーラシアの言語-過去と現在-」と題した研究会を京都大学及び東京大学を受け入れ機関とする他の科研費プロジェクトと合同して公開で開催した。席上、今年度の研究内容について活発な討議を繰り広げることができた。
なお、各自が研究を行う過程において当初の予定どおり、データ入力のための謝金、資料図書雑誌購入、データの電子化のためにコンピュータ、デジタルカメラ、その他、消耗品等に補助金を使用し、必要に応じて他の言語研究分野(例えば実験音声学)からの研究協力者の参加を依頼するなどもして、順調に研究を進めることができた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 藤代 節: "ドルガン語韻文作品「幸もてる者」(オグド・アクショーノワ作)について"内陸アジア言語の研究. 17号. 25-60 (2002)

  • [文献書誌] 岸田文隆: "「漂民対話」の朝鮮語 -その虚構的側面-"京都大学言語学研究. 21. 109-145 (2002)

  • [文献書誌] SAWADA, Hideo: "Some properties of Indic scripts of mainland Southeast Asia ---Exemplification by Burmese and Thai scripts ---"The Indo-European Conference on Multilingual Communication Technologies (IEMCT). 151-160 (2002)

  • [文献書誌] 澤田英夫: "ロンウォー語の直示的移動動詞の意味的対立"東南アジア大陸部諸言語の「行く・来る」. (印刷中). (2003)

  • [文献書誌] 庄垣内 正弘: "ロシア所蔵ウイグル語文献の研究-ウイグル文字表記漢文と後期ウイグル語仏典"京都大学文学部(印刷中). (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi