• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 研究成果報告書概要

ユーラシア言語地域の総合的研究-言語接触の類型-

研究課題

研究課題/領域番号 14310224
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学・音声学
研究機関神戸市看護大学

研究代表者

藤代 節  神戸市看護大学, 看護学部, 助教授 (30249940)

研究分担者 庄垣内 正弘  京都大学, 大学院・文学研究科, 教授 (60025088)
角道 正佳  大阪外国語大学, 留学生日本語教育センター, 教授 (30144538)
岸田 文隆  大阪外国語大学, 外国語学部, 助教授 (30251870)
菅原 睦  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (50272612)
澤田 英夫  東京外国語大学, アジアアフリカ言語文化研究所, 助教授 (60282779)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
キーワードユーラシア / 言語接触 / 言語地域 / チュルク諸語 / チベット・ビルマ諸語 / コーカサス諸語 / モンゴル諸語 / 中央アジア
研究概要

本研究課題は、ユーラシアのアジア地域を中心に、広域にわたって生じた言語接触の研究を目指したものである。各メンバーが各々携わってきた地域にみられる言語の接触状況を把握し、当該地域における社会言語学的情報を考慮しつつ、言語地域のダイナミズムを提出することをまず第1段階とし、次に個別に研究してきた言語の関与する言語接触の様相がユーラシア各地に分布する他の地域のそれと比べてどのような類似点あるいは特異点をみせているかを考察した(第2段階)。さらに、言語接触研究において従来、提出されている諸現象及び接触前段階まででみられる諸現象がアジア地域の言語接触についても頻繁に見られるか、それら諸現象の出現を条件付ける要素は何であり、何処に起因するか、等に考察を及ぼした。その上で、言語接触のあり方を整理し、ユーラシア各地の言語地域について、各領域の言語から多角的に検討してきた。本研究課題に参加したメンバーが、研究目的にそって、研究に従事した三年間の実施期間にまとめた成果の一端をApproaches to Eurasian Linguistic Areasと題した論集にまとめ、Contribution to the Studies of Eurasian Languages seriesの第7巻として刊行した。それぞれにユーラシア言語地域に分布する言語接触の諸相を扱った論考をあつめ提出できた。なお、本研究課題の参加メンバーは、その成果をふまえ、「言語接触のその後」を探る研究と位置づけた研究課題『ユーラシアの言語接触と新言語の形成-新言語形成のメカニズム解明に向けて-』に新たに取り組む予定である。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (14件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] ヤクート語英雄叙事詩オロンホのサイズ表現-オロンホの言語学的研究-2005

    • 著者名/発表者名
      藤代 節
    • 雑誌名

      Contribution to the Studies of Eurasian Languages 7

      ページ: 205-259

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 土族語互助方言の複数形2005

    • 著者名/発表者名
      角道 正佳
    • 雑誌名

      Contribution to the Studies of Eurasian Languages 7

      ページ: 185-204

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] ウイグル文『入阿毘達磨論』の注釈書断片2004

    • 著者名/発表者名
      庄垣内 正弘
    • 雑誌名

      Contribution to the Studies of Eurasian Languages 7

      ページ: 271-295+6plates

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 「〓〓〓〓(漂民対話)」〓〓(解題)2004

    • 著者名/発表者名
      岸田文隆
    • 雑誌名

      Contribution to the Studies of Eurasian Languages 7

      ページ: 123-184

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] What Japanese can tell us about the Georgian verbs of politeness2004

    • 著者名/発表者名
      KISHIDA, Yasuhiro
    • 雑誌名

      Contribution to the Studies of Eurasian Languages 7

      ページ: 15-59

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] "Devrik Cumle" in Middle Turkic2004

    • 著者名/発表者名
      SUGAHARA, Mutsumi
    • 雑誌名

      Contribution to the Studies of Eurasian Languages 7

      ページ: 1-13

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] A Tentative Etymological Word-list of Lhaovo (Maru) Language2004

    • 著者名/発表者名
      SAWADA, Hideo
    • 雑誌名

      Contribution to the Studies of Eurasian Languages 7

      ページ: 61-122

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] On expression for "size" in Yakut epics olongxo -a linguistic research on olongxo- (in Japanese)

    • 著者名/発表者名
      FUJISHIRO, Setsu
    • 雑誌名

      Contribution to the Studies of Eurasian Languages vol.7

      ページ: 205-259

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] The Uighur fragments of "Commentary on Abhidharmavatara-prakarana [Facsimiles to the article] (in Japanese)

    • 著者名/発表者名
      SHOGAITO, Masahiro
    • 雑誌名

      Contribution to the Studies of Eurasian Languages vol.7

      ページ: 271-295+6plates

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Plural Forms of the Huzhu Dialect of Monguor Language (in Japanese)

    • 著者名/発表者名
      KAKUDO, Masayoshi
    • 雑誌名

      Contribution to the Studies of Eurasian Languages vol.7

      ページ: 185-204

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 「〓〓〓〓(漂民対話)」〓〓(解題) On the Hyomin Taiwa (〓〓〓〓漂民対話) in Aston Library, Saint-Petersburg Branch of the Institute of Oriental Studies of Russian Academy of Sciences (in Korean)

    • 著者名/発表者名
      KISHIDA, Fumitaka
    • 雑誌名

      Contribution to the Studies of Eurasian Languages vol.7

      ページ: 123-184

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] What Japanese can tell us about the Georgian verbs of politeness (in English)

    • 著者名/発表者名
      KISHIDA, Yasuhiro
    • 雑誌名

      Contribution to the Studies of Eurasian Languages vol.7

      ページ: 15-59

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] "Devrik Cumle" in Middle Turkic (in English)

    • 著者名/発表者名
      SUGAHARA, Mutsumi
    • 雑誌名

      Contribution to the Studies of Eurasian Languages vol.7

      ページ: 1-13

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] A Tentative Etymological Word-list of Lhaovo (Maru) Language (in English)

    • 著者名/発表者名
      SAWADA, Hideo
    • 雑誌名

      Contribution to the Studies of Eurasian Languages vol.7

      ページ: 61-122

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] オイラート・モンゴル文語概説2005

    • 著者名/発表者名
      橋本 勝(共著)
    • 総ページ数
      245
    • 出版者
      大阪外国語大学
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] Introduction to Written Oirat Mongolian (in Mongolian)2005

    • 著者名/発表者名
      HASHIMOTO, Masaru
    • 総ページ数
      245
    • 出版者
      Osaka University of Foreign Studies
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi