• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

古典古代史の近年の動向に対応したギリシャ・ローマ思想史ならびに文学史の書きかえ

研究課題

研究課題/領域番号 14310226
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

逸身 喜一郎  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (40107420)

研究分担者 櫻井 万里子  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (90011329)
天野 正幸  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (40107173)
片山 英男  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (70114436)
神崎 繁  東京都立大学, 人文学部, 教授 (20153025)
根本 和子  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助手 (50313185)
キーワードギリシャ文学史 / ローマ文学史 / ギリシャ思想史 / ローマ思想史 / 西洋古典古代史 / 西洋古典学
研究概要

本研究の最大の目的は、従来、ややもすると「哲・史・文」に分化しがちなギリシャ・ローマ研究を統合すること、より具体的にいえば、社会史・文化史の成果ないし方法を意識しつつ、あらたな哲学史・文学史の可能性を探ることにある。東大を中心とする哲・史・文の研究者が集まった、都合7回の研究会が活動の中心であった。今年度にとりあげるテーマは、研究計画として予定していた項目のうち、以下の項目に絞り込んだ。すなわち、紀元前5世紀末のアテーナイ社会の様相(寡頭制と民主制との軋轢)、とくにソクラテス裁判と同時代のアテーナイ社会との関連にかんして3回(発表者:逸身喜一郎「『国家』第8巻の構成・プラトンの戦略と固着」、納富信留「プラトン哲学の歴史性」、佐藤昇「内戦後、アニュトス、ソクラテスを告発す」)、ストア思想と文学作品との関連にかんして2回(神崎繁「ストア派の感情論と文芸作品」、大芝芳弘「『アエネーイス』における理想と現実」)、アウグストゥスの業績と神格化の問題について1回(島田誠「Res Gestae Divi Augustiとは何か?」)である。さらに今後の研究の展望に関して、ディスカッションを1回実施した。この間、研究代表者の逸身は2度、英国に行き、オクスフォード大学の研究者と直接に交流して、欠けているところがないか示唆をうけた。このプロジェクトの母胎となった、東京大学大学院人文社会系研究科の多分野交流演習「ギリシャ・ローマ研究の方法」の総括となる冊子を来年度の早い時期に刊行する。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi