• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

日本の都市環境と不動産市場に関する経済分析

研究課題

研究課題/領域番号 14330004
研究種目

基盤研究(B)

研究機関名古屋大学

研究代表者

黒田 達朗  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (00183319)

研究分担者 瀬古 美喜  慶應義塾大学, 経済学部, 教授 (60120490)
佐藤 泰裕  名古屋大学, 環境学研究科, 講師 (30332703)
小川 光  名古屋大学, 経済学研究科, 助教授 (10313967)
キーワード都市経済 / 不動産市場 / 都市環境 / 通勤交通
研究概要

我が国の大都市圏については通勤を含む居住条件ないし環境の劣悪さが指摘されている.特に,他の先進国には見られないような通勤時の混雑に多大な時間曝される割合が多い.一方,住宅については平均面積が次第に増加しつつあるとはいえ,欧米に比べればいまだに狭小な観は否めない.そこで,本研究では家計,資本および土地の空間的配分を歪めている条件,例えば交通社会資本,土地利用規制,通勤手当,住宅取得の促進・優遇制度などの影響を,理論的にモデル化するとともに,具体的な統計資料を用いて,それらの影響を計量的に明らかにする.上記のような基本的目標のもとに,本年度は日本の都市構造の時系列的変化の把握を目的として,中京都市圏を中心として,家計,雇用,商業集積の空間的分布の時間的変化を統計資料からたどり,それぞれの特徴を整理した.
また,道路・鉄道などの交通社会資本が都市の空間的な資源配分に与える影響を,理論的にパーク・アンド・ライドを念頭にモデル化を行い,その特性を分析した.その結果,従来都市経済学で主流であった自家用車の利用を前提とした交通需要と異なり,潜在的な自家用車利用と鉄道利用の混在によって,屈折需要曲線が生み出されることにより,鉄道の参入・退出を自由にした長期的均衡においては,都市規模の拡大によって鉄道料金が上昇したり,鉄道敷設の固定費用が上昇すると料金が逆に減少したりする逆説的な比較静学結果が得られた.

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] H.Ogawa: "Grants structure when the type of public project is endogenous"Economics of Governance. Vol.3・1. 59-69 (2002)

  • [文献書誌] H.Ogawa, A.Nishimori: "Public monopoly, mixed oligopoly, and productive efficiency"Australian Economic Papers. Vol.41・2. 185-190 (2002)

  • [文献書誌] Y.Sato: "Frictional Unemployment and Welfare Improving Labor Policies"DEE Discussion Paper Series. 02-2. 1-21 (2002)

  • [文献書誌] Y.Sato: "Public Infrastructure and Human Capital"DEE Discussion Paper Series. 02-3. 1-23 (2002)

  • [文献書誌] M.Seko: "Nonlinear Budget Constraints and Estimation : Effects of Subsidized Home Loans on Floor Space Decisions in Japan"Journal of Housing Economics. Vol.11,No3. 280-299 (2002)

  • [文献書誌] 瀬古 美喜, 三好 向洋: "地価の乱高下が居住形態選択に与える影響の経済分析"三田学会雑誌. 95巻2号. 253-261 (2002)

  • [文献書誌] 黒田達朗: "国際市場競争へのゲーム論的接近、瀬尾・福地編「あいまい環境下のモデリングと意思決定」"京都大学学術出版会. 157-182(386) (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi