• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

ネオリベラリズムと戦後ヨーロッパ資本主義(1945-73年)

研究課題

研究課題/領域番号 14330023
研究機関横浜国立大学

研究代表者

権上 康男  横浜国立大学, 国際社会科学研究科, 教授 (30018006)

研究分担者 深澤 敦  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (40288618)
須藤 功  明治大学, 政治経済学部, 助教授 (90179284)
米山 高生  一橋大学, 商学研究科, 教授 (00175019)
石山 幸彦  横浜国立大学, 国際社会科学研究科, 助教授 (90251735)
矢後 和彦  東京都立大学, 経済学部, 教授 (30242134)
キーワードネオリベラリズム / 新自由主義 / 市場 / 戦後ヨーロッパ資本主義 / グローバリゼーション / 組織化 / 自由化 / 規制
研究概要

研究組織の各メンバーによる個別の研究および3度の全体研究会を通じて、次の諸点を明らかにすることができた。1938年のリップマン・シンポジウムにおいて定義づけられた新自由主義は、1950年代初頭からドイツで「社会的市場経済」として実践に移され、ついで1958年からは、フランスでも実践が試みられている。また、国際金融の領域においても1960年代に、国際決済銀行を舞台とする各国中央銀行のユーロダラーへの対応をめぐって、新自由主義的な潮流が表面化する。
以上のような成果は2002年10月に、土地制度史学会(現、政治経済学・経済史学会)の秋季学術大会(干葉大学)で、権上康男が矢後和彦とともに、パネル・ディスカッション「新自由主義と戦後ヨーロッパ資本主義(1938-1970年初頭)」を組織し、そこにおいて報告した。その概要は『2002年度土地制度史学会秋季学術大会 報告要旨』(58-61頁)に掲載されている。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 米山 高生: "わが国生命保険会社の企業統治"生命保険経営. 第71巻第1号. 3-21 (2003)

  • [文献書誌] 米山 高生: "保険史研究の現状と課題-イギリス保険経営史を中心として-"東経大学会誌. 第232号. 133-147 (2003)

  • [文献書誌] 深澤 敦: "『保険福祉国家』の変容-現代フランスにおける社会・福祉政策の展開-"総合社会福祉研究. 第22号. 123-133 (2003)

  • [文献書誌] Atsushi FUKASAWA: "Les histriens francais face a la protection sociale (1950-2000)"Le Mouvement Social. Numero200. 129-137 (2002)

  • [文献書誌] 石山幸彦: "戦後フランスにおける経済計画と鉄鋼業の再建-モネ・プランとシューマン・プラン"エコノミア. 第53巻第2号. 47-68 (2002)

  • [文献書誌] 林敏彦, 松浦克巳, 米澤康博編著(米山高生): "日本の金融問題:検証から解決へ"日本評論社. 435 (2003)

  • [文献書誌] 田村祐一郎編(米山高生): "保険の産業分水嶺"千倉書房. 249 (2002)

  • [文献書誌] 岡田泰男・須藤功編: "アメリカ経済史の新潮流"慶應義塾大学出版会. 265 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi