• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 研究成果報告書概要

インフレ・ターゲティング政策の国際比較研究-デフレ下でこの政策は有効か-

研究課題

研究課題/領域番号 14330028
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 財政学・金融論
研究機関神戸大学

研究代表者

地主 敏樹  神戸大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (60171089)

研究分担者 藤原 賢哉  神戸大学, 大学院・経営学研究科, 教授 (30229067)
宮尾 龍蔵  神戸大学, 経済経営研究所, 教授 (40229802)
石垣 健一  神戸学院大学, 経済学部, 教授 (40047486)
藤原 秀夫  同志社大学, 商学部, 教授 (10104613)
北岡 孝義  明治大学, 商学部, 教授 (60116572)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
キーワードインフレ・ターゲティング / 金融政策 / 国際比較 / デフレーション / 情報公開
研究概要

インフレ・ターゲティング政策は、世界の多くの国々で採用されるようになった金融政策運営手法である。目本では、1990年代の長期停滞とデフレーションからの脱出策として奇策のような扱いを受けてきたが、実情はむしろ世界標準に近い。本研究プロジェクトは、インフレ・ターゲティング政策を導入・実施してきた諸国の経験を調べ、その日本経済への適用可能性を探るものであった。本研究で得られた知見は、下記のようにまとめられよう。
(1)インフレ・ターゲティング政策は、導入した国々の間で、様々なバリエーションが存在するが、10年超の経験の後、金融政策運営の「緩やかな枠組み」とする方向にある。その典型例は、ニュージーランドの変化である。最初の導入国として、厳密なルールとアカウンタビリティで特徴付けられる制度設計をしていたが、近年の改革によって方針を転換した。他の諸国の制度設計も同じ方向にあり、学説的にも支持されている。
(2)インフレ・ターゲティング政策を導入した国々では、共通して政策情報の公開を促進してきた。この点では、「緩やかな」方向への逆戻りは見られていない。金融政策立案の主力モデルの公開や、政策立案過程の外国人専門家によるpeer reviewなど、インフレ・ターゲティング以前の伝統的な「秘密主義」では想像もできなかったレベルの情報公開が実行されている。この点は、学説でも支持されているし、インフレ・ターゲティング制度を導入した(タイのような)途上国でも実施されつつある。例外的に制約が厳しいのは、各国代表が集まって政策決定に関わっている欧州中央銀行である。
(3)デフレーションからの脱出策の成功例として、大恐慌期のスウェーデンの金融政策が、よく挙げられる。物価水準目標の採用が有効であったというのだが、現実には、物価水準目標採用の後、短期間で、英国のポンドへのペグも実施しているので、その金融政策運営の一貫性は疑わしい。
(4)実証的な分析では、M2+CDという伝統的な量的指標が、1990年代後半になって景気予測に有効な情報を提供しなくなったことを確認し、その原因を調べた。理論分析においては、インフレ・ターゲティング政策の導入国の多くでも採用されている委員会方式の政策決定が過度に慎重な政策運営に偏る傾向をもち易いことを示し、また利子率コントロールの有効性を示した。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2005 2004 2002 その他

すべて 雑誌論文 (10件)

  • [雑誌論文] ニュージーランドにおけるインフレーション・ターゲティング政策2005

    • 著者名/発表者名
      石垣 健一
    • 雑誌名

      神戸学院経済学論集 36(1・2)

      ページ: 23-54

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] インフレ目標と貨幣政策および利子率政策2005

    • 著者名/発表者名
      藤原 秀夫
    • 雑誌名

      社会科学 74

      ページ: 101-122

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The Inflation-Targeting Policy in New Zealand2005

    • 著者名/発表者名
      Ishigaki, Kenichi
    • 雑誌名

      Kobe-Gakuin Keizaigaku Ronshu vol.36, no.1-2

      ページ: 23-54

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Inflation Targeting Policy, Monetary Control, and Interest-Rate Control2005

    • 著者名/発表者名
      Fujiwara, Hideo
    • 雑誌名

      Shakai-Kagaku vol.74

      ページ: 101-122

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 日本銀行政策決定会合と金融政策の効率性2004

    • 著者名/発表者名
      藤原 賢哉
    • 雑誌名

      国民経済雑誌 190(6)

      ページ: 67-91

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The Monetary Policy Committee of the BOJ and the Efficiency of the Monetary Policy2004

    • 著者名/発表者名
      Fujiwara, Kenya
    • 雑誌名

      Kokumin-Keizai Zassi vol.190 no.6

      ページ: 67-91

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 金融政策の革命=秘密主義との訣別;日米欧の経験と学説の展開2002

    • 著者名/発表者名
      地主 敏樹
    • 雑誌名

      神戸発 社会科学のフロンティア(神戸大学六甲台五部局百周年記念事業検討委員会)(中央経済社)

      ページ: 115-139

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] A Revolution in the Monetary Policy ; the End of the Traditional "Secrecy"2002

    • 著者名/発表者名
      Jinushi, Toshiki
    • 雑誌名

      The Frontiers of the Social Science Researches from Kobe (ed.by the Kobe University Centennial Memorial Committee) (Chuou-Keizaisha)

      ページ: 115-139

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Use of Money Supply in the Conduct of Japan's Monetary Policy

    • 著者名/発表者名
      宮尾 龍蔵
    • 雑誌名

      Japanese Economic Review (forthcoming)(未定)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Use of Money Supply in the Conduct of Japan's Monetary Policy

    • 著者名/発表者名
      Miyao, Ryuzo
    • 雑誌名

      Japanese Economic Review (forthcoming)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi