• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

組織間学習としての技術移転プロセスの組織生態学的実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 14330032
研究機関東京大学

研究代表者

新宅 純二郎  東京大学, 大学院・経済学研究科, 助教授 (00216219)

研究分担者 高橋 伸夫  東京大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (30171507)
桑嶋 健一  筑波大学, 大学院・ビジネス科学研究科, 助教授 (50313086)
清水 剛  東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教授 (00334300)
善本 哲夫  同志社大学, 商学部, 講師 (40396825)
立本 博文  東京大学, 大学院・経済学研究科, 特任助手 (80361674)
キーワード技術転移 / 特許 / リソースベース / 光ディスク / モジュール / ライセンス / 青色LED
研究概要

企業内知識移転と企業間知識移転について分担して研究を進めた。企業内知識移転に関わる研究としては、職務発明に対する相当の対価について、「青色LED訴訟」を例として取り上げ、実際の企業行動と市場取引に関する四つの経営学的視点から検討を加えた。(1)ライセンス・ビジネスの実態を踏まえた特許権の金銭的価値、(2)発明者である研究者・技術者自らがリスクを負担して起業した場合の創業者利益、(3)経営戦略論のリソース・ベース理論に代表される視点、(4)モチベーション理論から見た金銭的報酬の効果。以上の経営学的視点から考察すると、地裁判決と比して、高裁の和解額の方がはるかに妥当であるとの結論にいたった。
企業間知識移転としては、日本企業が技術開発で先行した光ディスク産業のケースを取り上げた。韓国、台湾、中国などの企業に日本の技術が伝播する場合、製品アーキテクチャがモジュール型になると、その伝播のスピードが速くなる。ただしその場合でも、日本企業の擦り合わせ型のノウハウが、部品や材料、製造設備にカプセル化されて輸出されており、新興国企業はそれを利用して成立しているケースが多いということが分かった。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (14件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 光ディスク産業の競争と国際的協業モデル-擦り合わせ要素のカプセル化によるモジュラー化の進展-2006

    • 著者名/発表者名
      新宅純二郎, 小川紘一, 善本哲夫
    • 雑誌名

      赤門マネジメント・レビュー 5巻2号

      ページ: 33-66

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] コンプライアンスへの経営組織論的アプローチ2006

    • 著者名/発表者名
      清水 剛
    • 雑誌名

      コーポレート・コンプライアンス 6(印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 技術革新にもとづく競争戦略の展開2006

    • 著者名/発表者名
      新宅純二郎
    • 雑誌名

      リーディングス 日本の企業システム 第II期第3巻第4章

  • [雑誌論文] 光ディスク標準化による国際競争と国際協調戦略2006

    • 著者名/発表者名
      新宅純二郎, 善本哲夫
    • 雑誌名

      国際競争とグローバル・スタンダード-事例にみる標準化ビジネスモデルとは- (印刷中)

  • [雑誌論文] 光学用透明プラスチックの製品開発プロセスとマネジメント-日本ゼオン「ゼオネックス」-2005

    • 著者名/発表者名
      桑嶋健一
    • 雑誌名

      赤門マネジメント・レビュー 4巻9号

      ページ: 459-478

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 法人とcorporation-企業のコンプライアンス(法令遵守)義務に関する一つの視点-2005

    • 著者名/発表者名
      清水 剛
    • 雑誌名

      コーポレート・コンプライアンス 4

      ページ: 141-149

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] アーキテクチャ分析に基づく日本企業の競争戦略2005

    • 著者名/発表者名
      新宅純二郎
    • 雑誌名

      JEITA Review 11月号

      ページ: 8-13

  • [雑誌論文] 海外企業との協業を通じた基幹部材と完成品事業との連携モデル2005

    • 著者名/発表者名
      新宅純二郎, 善本哲夫
    • 雑誌名

      ビジネスインサイト 13巻5号

      ページ: 20-35

  • [雑誌論文] 台湾光ディスク産業の発展過程と課題-日本企業との競争、協調、分業-2005

    • 著者名/発表者名
      新宅純二郎, 竹嶋斎, 中川功一, 小川紘一, 善本哲夫
    • 雑誌名

      赤門マネジメント・レビュー 4巻3号

      ページ: 103-140

  • [雑誌論文] Architecture-based Advantage of Firms and Nations : New Global Alliance between Japan and Catch-up Countries2005

    • 著者名/発表者名
      OGAWA, K., SHINTAKU, J., YOSHIMOTO, T.
    • 雑誌名

      Annals of Business Administrative Science Vol.4, No.3

      ページ: 21-38

  • [雑誌論文] 知的財産とインセンティブ2005

    • 著者名/発表者名
      高橋伸夫
    • 雑誌名

      日本知財学会誌 Vol.2, No.1

      ページ: 43-54

  • [雑誌論文] 今こそ<育てる経営>を2005

    • 著者名/発表者名
      高橋伸夫
    • 雑誌名

      日本のモノづくり 58の論点-持続的繁栄を築く思想-

      ページ: 146-151

  • [雑誌論文] An analysis of organizing process of R&D projects : Multi-agent simulation and case study2005

    • 著者名/発表者名
      Kuwashima Kenichi, Nobuo Takahashi, Masaki Tamada
    • 雑誌名

      Annals of Business Administrative Science Vol.4, No.2

      ページ: 9-20

  • [雑誌論文] 液晶用光学補償フィルムの製品開発とビジネスモデル-富士写真フイルム「ワイドビュー・フイルム」-2005

    • 著者名/発表者名
      桑嶋健一
    • 雑誌名

      赤門マネジメント・レビュー 4巻7号

      ページ: 343-364

  • [図書] <育てる経営>の戦略-ポスト成果主義への道-2005

    • 著者名/発表者名
      高橋伸夫
    • 総ページ数
      210
    • 出版者
      講談社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 中国製造業のアーキテクチャ分析2005

    • 著者名/発表者名
      藤本 隆宏, 新宅純二郎
    • 総ページ数
      353
    • 出版者
      東洋経済新報社
  • [図書] リサーチ・マインド経営学研究法2005

    • 著者名/発表者名
      藤本隆宏, 高橋伸夫, 新宅純二郎, 阿部誠, 粕谷誠
    • 総ページ数
      318
    • 出版者
      有斐閣
  • [図書] 170のkeywordによる ものづくり経営講義2005

    • 著者名/発表者名
      高橋伸夫(編)
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      日経BP社

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi