• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 研究成果報告書概要

企業統治制度の進化と取引費用推定に関する日中比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 14330036
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経営学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

植竹 晃久  慶應義塾大学, 商学部, 教授 (80051556)

研究分担者 渡部 直樹  慶應義塾大学, 商学部, 教授 (50095668)
谷口 和弘  慶應義塾大学, 商学部, 助教授 (60338233)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
キーワード取引費用経済学 / 比較制度分析 / 比較コーポレート・ガバナンス / 制度の補完性 / ケイパビリティ / 社会資本 / コーディネーション・ゲーム / 移行経済
研究概要

「企業統治制度の進化と取引費用推定に関する日中比較研究」という課題を掲げて,コース的な取引費用経済学や比較制度分析の研究成果を基礎とした理論構築,ならびに日中企業の実証的研究をつうじた比較情報と歴史情報の収集を試みてきた。研究成果を要約すると,(1)現代の組織変化のロジックを理解するには,制度や企業家精神などのいった概念をベースにした比較コーポレート・ガバナンス論が必要であること,(2)ゲーム理論は制度の補完性や人間の相互作用の理解を深めるうえで有効な分析道具であること,(3)戦略と組織のあいだには,特殊知識やケイパビリティの移転をつうじた補完性が生成されていること,(4)中国の新制度派経済学は独特の発展を遂げてきたこと,を指摘できる。また,ダグラス・ノースによるアメリカ経済のマクロ的な取引費用推定の試みとは異なり,ゲーム理論的実験の方法論をベースにミクロ的な取引費用の理解が可能になりうる。社会資本の生成によって,組織メンバ-間の意思決定や行動には調和がうまれ,取引費用節約がもたらされる。コーディネーション・ゲームは,取引費用節約を理解するうえで有効な枠組を提供する。また,改革後の中国では,移行経済のプロセスの問題解決のための理論研究と政策策定との関係が,いわゆる漸進的な移行プロセスを支えている重要なメカニズムとなった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] 現在企業経営論の展開2005

    • 著者名/発表者名
      植竹晃久
    • 雑誌名

      三田商学研究 48(未定)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] ゲームの理論の観点から見た経営学理論2005

    • 著者名/発表者名
      渡部直樹
    • 雑誌名

      三田商学研究 48(未定)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 組織は戦略を補う2005

    • 著者名/発表者名
      谷口和弘
    • 雑誌名

      三田商学研究 48(未定)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Toward a Theory of the Management of the Modern Firm.2005

    • 著者名/発表者名
      Teruhisa Uetake
    • 雑誌名

      Mita Business Review 48(1)(forthcoming)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] A Game Theoretical View of the Management.2005

    • 著者名/発表者名
      Naoki Watanabe
    • 雑誌名

      Mita Business Review 48(1)(forthcoming)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Structure Complements Strategy.2005

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Taniguchi
    • 雑誌名

      Mita Business Review 48(1)(forthcoming)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi