• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

高齢社会における企業貢献と福祉産業のビジネス展開に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14330038
研究機関日本福祉大学

研究代表者

高橋 紘一  日本福祉大学, 経済学部, 教授 (70288497)

研究分担者 山羽 和夫  日本福祉大学, 情報社会科学部, 教授 (40288501)
関口 和雄  日本福祉大学, 経済学部, 教授 (20206626)
岩田 龍子  日本福祉大学, 経済学部, 教授 (60061397)
小木 紀親  日本福祉大学, 経済学部, 助教授 (20299358)
近藤 克則  日本福祉大学, 社会福祉学部, 助教授 (20298558)
キーワード21世紀の福祉産業 / 福祉経営 / 加齢工学 / 福祉政策・福祉行政 / 市場環境と社会環境 / 福祉用具の標準化 / 社会貢献 / 企業市民
研究概要

1、1997年度から2001年度まで実施した学内の研究課題「福祉産業の展開方向」を引き続きまとめる方向で展開するとともに、新たな切り口として近年、ようやく根付いてきた「企業フィランソロピー」を付加し、科学研究費補助金に基づく3年間の研究活動の初年度に当たる2002年度は「ビジネスとしての福祉」と「社会貢献としての福祉」の両面から企業活動の調査、研究を行った。
2、「福祉ビジネス」については、これまでの研究成果を集約し、日本福祉大学研究紀要「現代と文化107号」(2002年12月25日発行)に本研究の特集号(タイトル=21世紀の福祉産業)として論文発表した。研究メンバーの9名が分担して執筆。その各表題は(1)現代的生活貧困と福祉産業(2)超高齢社会と福祉産業のmission・chance・risk(3)産業政策の枠組みと規範の選択(4)加齢社会へのニューテクノロジーの導入(5)福祉産業におけるビジネス戦略と論理(6)福祉支援活動のビジネス化と起業行動(7)地域・活性化における行政主導型マネジメントの展開(8)福祉機器開発と標準化-車いすを中心に(9)福祉用具産業の構造と特徴-である。
3、「企業フイランソロピー」については、企業、団体等のヒアリング調査を中心に展開。近年活発化しつつある「企業とNPOとの協働」に留意しながら、社会貢献活動に積極的に取り組んでいる企業、団体の幹部と意見交換した。
4、愛知県下のケアマネジャーを対象に福祉用具に関する意識調査を開始した。
5、2003年1月16日に日本福祉大学・美浜キャンパスにおいて「福祉ビジネスの現状と今後の課題」をテーマに企業経営者を交えたシンポジジウムを実施した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 高橋紘一: "現代的生活貧困と福祉産業"日本福祉大学研究紀要「現代と文化」. 107号. 1-46 (2002)

  • [文献書誌] 岩田龍子: "福祉支援活動のビジネス化と起業行動"日本福祉大学研究紀要「現代と文化」. 107号. 131-149 (2002)

  • [文献書誌] 関口和雄: "福祉産業におけるビジネスの戦略と論理"日本福祉大学研究紀要「現代と文化」. 107号. 107-130 (2002)

  • [文献書誌] 小木紀親: "地域・福祉活性化における行政主導型マネジメントの展開"日本福祉大学研究紀要「現代と文化」. 107号. 151-161 (2002)

  • [文献書誌] 近藤克則: "高齢化社会と福祉産業のmission・chance・risk"日本福祉大学紀要「現代と文化」. 107号. 47-59 (2002)

  • [文献書誌] 山羽和夫: "加齢社会へのニューテクノロジーの導入"日本福祉大学研究紀要「現代と文化」. 107号. 85-106 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2021-09-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi