• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

ミリ波VLBIによる晩期型星SiOメーザーの研究

研究課題

研究課題/領域番号 14340063
研究機関国立天文台

研究代表者

柴田 克典  国立天文台, 地球回転研究系, 助手 (60222030)

研究分担者 亀野 誠二  国立天文台, 電波天文学研究系, 助手 (20270449)
小林 秀行  国立天文台, 地球回転研究系, 教授 (20211906)
井上 允  国立天文台, 電波天文学研究系, 教授 (10151622)
廣田 朋也  国立天文台, 地球回転研究系, 助手 (10325764)
梅本 智文  国立天文台, 電波天文学研究系, 助手 (30290886)
キーワードSiOメーザー / 晩期型星 / ミリ波 / VLBI
研究概要

1.昨年度末に野辺山宇宙電波観測所45m電波望遠鏡と韓国大徳電波天文台14m電波望遠鏡の間で行った、晩期型星VY CMaの86GHz SiOメーザーのVLBI観測結果の解析を行い、メーザースポットの分布図を作成した。この分布図はVY CMaに関しては初めてのものである。これによるとメーザーは円弧状に分布しており、その中心に星があると仮定するとメーザーは星の半径の2-4倍のところに分布していること、またダストが形成される領域よりも内側に存在していることが解った。これらの結果を論文にまとめ、現在投稿中である。
2.国立天文台の天文広域精測望遠鏡VERA観測局において43GHz VLBI観測のための性能測定や試験観測を行った。これらの結果、十分な性能が達成されていることが示された。
3.VERAの20m電波望遠鏡を単一鏡として使って晩期型星の43GHz SiO J=1-0 v=1,2 メーザーサーベイを行った。それらの結果からメーザー放射の強い天体についてVERAを使ってVLBI観測を行った。観測された天体はVY CMa、IK Tau、R Hya、R Aqr、V1111 Ophである。これらの観測については現在解析中である。
4.スェーデンのオンサラ宇宙観測所で開かれた国際研究集会「Masers and Molecules」に出席し、研究成果を発表した。また、アメリカで開かれた国際研究集会「Future Directions in High Resolution Astronomy」やオーストラリアで開かれた国際天文連合総会に参加しミリ波VLBIの研究成果と今後の方向について議論をおこなった。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi