• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

キセノンを用いた高精度放射線検出器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14340068
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関東京大学

研究代表者

森 俊則  東京大学, 素粒子物理国際研究センター, 教授 (90220011)

研究分担者 寺沢 和洋  早稲田大学, 理工学総合研究センター, 講師 (10329138)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
キーワード液体キセノン / ガンマ線検出器 / シンチレーション / パルス管冷凍機 / 光電子増倍管 / レーザーコンプトン / PET / MEG実験
研究概要

ここでは、数百keVから数十MeVのガンマ線のエネルギー・位置および時間をこれまでにない高い精度で測定できる、新しいタイプの液体キセノン・ガンマ線検出器の開発を行い、汎用的に使える検出器として実用化を目指した。これにより、このエネルギー領域のガンマ線を用いる基礎科学分野において画期的な進展を図るものである。そのためにこのエネルギー領域のガンマ線を完全吸収できる100リットルの検出器を製作した。キセノン温度(マイナス100度)で効率の良い冷凍機や、この低温下でキセノンの出す紫外光(波長およそ178nm)に感度の良い光電子増倍管、紫外光を吸収する少量の不純物を取り除くためのキセノンの純化装置など、検出器に必要な要素の開発を行った。その結果、低温下での安定した長期運転と、紫外領域でのシンチレーション光の測定という、実用化に伴う困難はほぼ解決することができた。ここでは、ミュー粒子稀崩壊探索実験の準備用に使った様々なインフラストラクチャを活用することで迅速にかつ安価に開発を進められた。また、電子蓄積リングでのレーザー逆コンプトン反応によるガンマ線を使って検出器のエネルギー・時間・位置分解能を測定し、その性能の高さを実証した。これらの成果により、素粒子実験用検出器のみならず、医療診断に使われるポジトロントモグラフィー(PET)への応用も目途が付いてきた。この研究成果をさらに発展させ、今後は検出器を大型化して、より高いエネルギー(数百MeVから数十GeV)のガンマ線に対しても同様の性能を持つ検出器が実現できるか検討していきたいと考えている。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] R.Sawada, J.Kikuchi, E.Shibamura, M.Yamashita, T.Yoshimura: "Capacitive level meter for liquid rare gases"Cryogenics. 43. 449-450 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 三原智, 道家忠義, 春山冨義, 笠見勝祐, 真木晶弘, 三橋俊也, 森俊則, 西口創, 大谷航, 小曽根健嗣, 澤田龍, 鈴木聡, 寺沢和洋, 吉村剛史: "液体キセノンガンマ線検出器の開発研究"低温工学. 38-3. 1-5 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Doke, T.Haruyama, T.Ishida, A.Maki, T.Mashimo, S.Mihara, T.Mitsuhashi, T.Mori, H.Nishiguchi, W.Ootani, S.Orito, K.Ozone, R.Sawada, S.Suzuki, K.Terasawa, M.Yamashita, J.Yashima, T.Yoshimura: "Development of a liquid xenon scintillation detector for a new experiment to search for μ→eγ decays"Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A. 505. 199-202 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Haruyama, K.Kasami, A.Maki, S.Mihara, T.Mori, W.Ootani, K.Ozone, H.Nishiguchi, T.Doke, R.Sawada, S.Suzuki, K.Terasawa: "Cryogenic performance of 120 L liquid xenon photon Calorimeter"The 19^<th> International Conference of Cryogenic Engineering (ICEC19). 613-616 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Mori et al.(MEG Collaboration): "Liquid Xenon Purification Studies for the MEG Photon Calorimeter"Paul Scherrer Institut Annual Report 2002. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Mihara, T.Doke, T.Haruyama, K.Kasami, A.Maki, T.Mitsuhashi, T.Mori, H.Nishiguchi, W.Ootani, K.Ozone, R.Sawada, S.Suzuki, K.Terasawa, T.Yoshimura: "Development of a liquid-xenon photon detector - towards the search for a muon rare decay mode at Paul Scherrer Institute -"Cryogenics. 44. 223-228 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] F.Nishikido, T.Doke, J.Kikuchi, T.Mori, K.Takizawa, M.Yamamoto: "Performance of a Prototype of Liquid Xenon Scintillation Detector System for Positron Emission Tomography"Japanese Journal of Applied Physics. 43-2. 779-784 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Mori et al.(MEG Collaboration): "Recent Development of the MEG Liquid Xenon Photon Detector"Paul Scherrer Institut Annual Report 2003. (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] R.Sawada, J.Kikuchi, E.Shibamura, M.Yamashita, T.Yoshimura: "Capacitive level meter for liquid rare gases"Cryogenics. vol.43. 449-450 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S.Mihara, T.Doke, T.Haruyama, K.Kasami, A.Maki, T.Mitsuhashi, T.Mori, H.Nishiguti, W.Ootani, K.Ozone, R.Sawada, S.Suzuki, K.Terasawa, T.Yoshimura: "Deveropment of a liquid Xenon photon detector"Cryogenics Engineering. vol.38-3. 1-5 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Doke, T.Haruyama, T.Ishida, A.Maki, T.Mashimo, S.Mihara, T.Mitsuhashi, T.Mori, H.Nishiguchi, W.Ootani, S.Orito, K.Ozone, R.Sawada, S.Suzuki, K.Terasawa, M.Yamashita, J.Yashima, T.Yoshimura: "Development of a liquid xenon scintillation detector for a new experiment to search for μ→eγ decavs"Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A. vol.505. 199-202 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Haruyama, K.Kasami, A.Maki, S.Mihara, T.Mori, W.Ootani, K.Ozone, H.Nishiguchi, T.Doke, R.Sawada, S.Suzuki, K.Terasawa: "Cryogenic performance of 120 L liquid xenon photon calorimeter"The 19^th International Conference of,Cryogenic Engineering (ICEC19). 613-616 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Mori et al.(MEG Collaboration): "Liquid Xenon Purification Studies for the MEG Photon Calorimeters"Paul Scherrer Institut Annual Report 2002. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S.Mihara, T.Doke, T.Haruyama, K.Kasami, A.Maki, T.Mitsuhashi, T.Mori, H.Nishiguchi, W.Ootani, K.Ozone, R.Sawada, S.Suzuki, K.Terasawa T.Yoshimura: "Development of a liquid-xenon photon detector -towards the search for a muon rare decay mode at Paul Scherrer Institute -"Cryogenics. vol.44. 223-228 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] F.Nishikido, T.Doke, J.Kikuchi, T.Mon, K.Takizawa, M.Yamamoto: "Performance of a Prototype of Liquid Xenon Scintillation Detector System for Positron Emission Tomography"Japanese Journal of Applied Physics. vol.43-2. 779-784 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Mori et al.(MEG Collaboration): "Recent Development of the MEG Liquid Xenon Photon Detector"Paul Scherrer Institut Annual Report 2003. (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi