• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

対称性の力学的破れと有効場の理論

研究課題

研究課題/領域番号 14340072
研究機関名古屋大学

研究代表者

山脇 幸一  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (90135301)

研究分担者 原田 正康  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (40311716)
上原 正三  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (20168652)
菊川 芳夫  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (20252421)
棚橋 誠治  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (00270398)
近藤 慶一  千葉大学, 理学部, 助教授 (60183042)
キーワード強結合ゲージ理論 / 対称性の力学的破れ(動的対称性の破れ) / トップクォーク凝縮 / 隠れた局所対称性 / 複合ヒッグス模型 / カイラル相転移 / 余剰次元 / 光円錐量子化
研究概要

研究計画に基づき主に以下の研究を進めた。
1.8次元トップクォーク凝縮模型(山脇・棚橋・橋本道雄)。
8次元(余剰次元としては4次元)時空のトップクォーク凝縮模型で現実的模型を構築した。ヒッグスボソンの質量を特徴的な値176-188GeVに予言した。
2.余剰次元のあるゲージ化された南部・Jona-Lasinio模型の相構造(山脇・橋本・棚橋・Gusynin)
改良されたはしご近似のシュウィンガー・ダイソン方程式で余剰次元のあるゲージ化された南部・Jona-Lasinio模型の相構造を明らかにした。
3.パイオンの電磁質量差のQCDでの計算(山脇・原田・倉知昌史)
改良されたはしご近似のシュウィンガー・ダイソン方程式とベーテ・サルピータ方程式によりパイオンの電磁質量差を崩壊定数およびS-パラメータと同時に計算し、実験を再現することを示した。
4.フレーバー数の大きなQCDにおけるパイオンの電磁質量差およびS-パラメータ(山脇・原田・倉知)
3.と同様の手法でフレーバー数の大きなQCDにおけるカイラル対称性の回復の転移点付近での電磁質量差を崩壊定数およびS-パラメータと同時に計算し、模型構築への応用を検討した。(論文準備中)
5.6次元トップクォーク凝縮模型(山脇・深野秀徳)。
6次元トップクォーク凝縮模型の場合に8次元グルーオンの効果で現実的模型を構築した。(論文準備中)
6.DLCQ(離散光円錐量子化)の研究(山脇・上原・山田敏)。
光円錐量子化における対称性の自発的破れの正確な定式化をDLCQに基づいて行った。(論文準備中)
7.閉じ込め描像に基づく複合Wボソン模型の構築(山脇・原田・松崎真也)
Wボソンの質量の起源をヒッグス機構ではなく閉じ込め機構によって定式化する模型を構築した。ここでは強結合ゲージ理論から弱結合の複合Wボソンを出すため余剰次元を導入した。(論文準備中)
平成16年12月には国際ワークショップ「対称性の力学的破れ」(DSB04)を主催した。4.-7.はそこで発表したものである(会議録で出版予定)。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] π^+-π^0 Mass Difference from the Bethe-Salpeter Equation2004

    • 著者名/発表者名
      Masayasu Harada
    • 雑誌名

      Physical Review D 70・3

      ページ: 033009 1-033009 11

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Most Attractive Channel Analysis in the Top Mode Standard Model with Extra Dimensions2004

    • 著者名/発表者名
      Michio Hashimoto
    • 雑誌名

      Physical Review D 69・7

      ページ: 076004

  • [雑誌論文] Gauged Namhu-Jona-Lasinio Model with Extra Dimensions2004

    • 著者名/発表者名
      Valery P.Gusynin
    • 雑誌名

      Physical Review D 70・9

      ページ: 096005

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi