• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

X線非弾性散乱による金属酸化物中の動的電荷揺らぎと格子振動の研究

研究課題

研究課題/領域番号 14340105
研究機関東北大学

研究代表者

山田 和芳  東北大学, 金属材料研究所, 教授 (70133923)

研究分担者 大山 研司  東北大学, 金属材料研究所, 助教授 (60241569)
藤田 全基  東北大学, 金属材料研究所, 助手 (20303894)
水木 純一郎  特殊法人日本原子力研究所, 放射光科学研究センター, 次長 (90354977)
井澤 和幸  東北電力株式会社, 研究開発センター, 研究員
平賀 晴弘  東北大学, 金属材料研究所, 助手 (90323097)
キーワード高温超伝導 / 電子-格子相互用 / 格子振動 / X線非弾性散乱 / 方射光
研究概要

今年度は、前年度に見つけた、ボンド伸縮モードの[100]方向での分散関係の異常を論文としてまとめ、Physical Review Bに発表した。[100]方向ではフォノンの寿命は超伝導領域、特に波数ベクトルが1/4近傍で異常に短くなっている。このことから、[100]方向での電荷揺らぎとボンド伸縮モードとの結合が強く、Cu-Oボンドと平行に走る動的電荷ストライプが、この電荷揺らぎである可能性を示した。このことをさらに詳しく調べるために、静的ストライプ秩序を示すLa2-xBaxCuO4(x=1/8)で同様のフォノンを中性子非弾性散乱で詳しく調べた。その結果、[100]方向の波数ベクトルが1/4近傍で、フォノンのエネルギー幅が異常に広がることがわかった。詳しい解析の結果、双晶構造に伴う、面内の2つのモードのうち片方のみが、波数ベクトル1/4近傍で巨大なソフトニングを示しており、面内で1次元的な電荷揺らぎとの結合効果が明らかになった。さらにボンド伸縮モードの[110]方向でのフォノンの異常性の有無を確認するため、X線非弾性散乱実験を行った。その結果、ドーピング量の増加と共に、ブリージングモードの周波数は低下するが、ドーピング量に対して単調に変化し、[100]方向のハーフブリージングモードのような超伝導相での異常は見られなかった。
本研究は、2-1-4型結晶構造の銅酸化物超伝導体の、ハーフブリージングモードの異常性が、1次元的な電荷揺らぎ(動的電荷ストライプ)との結合によって引き起こされることを明らかにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Square Vortex lattice at Anomalously Low Magnetic Fields in Electron-Doped Nd_<185>Ce_<0.15>CuO_42005

    • 著者名/発表者名
      R.Gilardi, et al.
    • 雑誌名

      Phys.Rev.Lett.93 93

      ページ: 217001(4)-217004

  • [雑誌論文] Detailed Measurements of Characteristic Profiles of Magnetic Diffuse Scattering in ErB_2C_22005

    • 著者名/発表者名
      K.Ohoyama, et al.
    • 雑誌名

      J.Phys.Soc.Jpn. 74

      ページ: 731-734

  • [雑誌論文] Doping dependence of softing in the bonf-stretching phonon mode of La2-xSrxCuO4(0<x<0.29)2005

    • 著者名/発表者名
      T.Fukuda, et al.
    • 雑誌名

      Phys.Rev.B 71

      ページ: 060501(5)-060505

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi