• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 研究成果報告書概要

日本列島下の表層・地殻・最上部マントル高解像度地震波不連続面の研究

研究課題

研究課題/領域番号 14340131
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 固体地球物理学
研究機関名古屋大学

研究代表者

平原 和朗  名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 教授 (40165197)

研究分担者 澁谷 拓郎  京都大学, 防災研究所, 助教授 (70187417)
古村 孝志  東京大学, 地震研究所, 助教授 (80241404)
田所 敬一  名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 助手 (70324390)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
キーワードレシーバ関数 / 地震波速度不連続面 / モホ面 / スラブ / 410km地震波速度不連続面 / 660km地震波速度不連続 / スタグナントスラブ / SP変換波
研究概要

本研究は、日本列島に稠密に展開された短周期地震観測網(Hi-net・J-array)および広帯域地震観測網(F-net・J-array)によって観測されたレシーバ関数(RF)のPS深度マイグレーションにより、日本列島下の地殻および上部マントル地震波速度不連続面の詳細構造を明らかにした。
地殻および最上部マントル構造では、特に観測点が密な西南日本において、コンラッドおよびモホ面の深さ分布が明らかになった。また、沈み込むフィリピン海プレート(PHS)の海洋性モホ面に対応するフェイズが捉えられ、地震分布から得られた形状に加え、中国地方では100kmの深さまでアサイスミックにPHSが沈み込んでいることを発見した。さらに、東北日本におけるプレート境界面および内部の詳細な地震波速度不連続面の構造を調べた。その結果、沈み込む太平洋プレートの上面(RFで負振幅)、海洋性モホ面(正振幅)、が100km程度の深さまで、そして世界で初めてといえるが、プレート下面(負振幅)を200kmの深さまで捕らえることができた。プレートの厚さは海洋性モホ面から下面まで約70kmである。また、2重深発地震面の下面に対応して負の振幅を持つ地震波不連続面が検出された。これらは、今後沈み込むスラブの熱的・岩石的構造解明に大きな役割を果たす新発見であるといえる。
上部マントルについては、F-netや韓国の広帯域地震観測網で得られたRFを解析して、410kmおよび660km不連続面の凹凸、周期依存性を調べ、温度構造に加え、上部マントルに含まれる水の割合などを探るデータを得た。410km不連続面は太平洋スラブ内で局所的に上昇しているが、スタグナントスラブの影響を受けて660kmは西方に緩やかに傾斜していることを見出した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2003

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Detailed structure of the upper mantle discontinuities around the Japan subduction zone imaged by receiver function analyses2005

    • 著者名/発表者名
      Tonegawa, T., K.Hirahara, T.Shibutani
    • 雑誌名

      Earth, Planets and Space 57

      ページ: 5-14

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] High resolution receiver function imaging of the seismic discontinuities in the crust and the uppermost mantle beneath southwest Japan2003

    • 著者名/発表者名
      Yamauchi, M., K.Hirahara, T.Shibutani
    • 雑誌名

      Earth, Planet and Space 55

      ページ: 59-64

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] High resolution receiver function imaging of the seismic discontinuities in the crust and the uppermost mantle beneath southwest Japan2003

    • 著者名/発表者名
      Yamauchi, M., K.Hirahara, T.Shibutani
    • 雑誌名

      Earth, Planets and Space 55

      ページ: 59-64

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi