研究分担者 |
橋本 学 京都大学, 防災研究所, 教授 (20293962)
加藤 照之 東京大学, 地震研究所, 教授 (80134633)
平原 和朗 名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 教授 (40165197)
木股 文昭 名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 助教授 (10089849)
松島 健 九州大学, 大学院・理学研究院, 助教授 (40222301)
|
研究概要 |
今年度は研究の最終年度であり,従来の観測を継続して地殻変動場を精密決定するとともに,地殻変動モデルの構築を目指した.太平洋岸から中央構造線を横断し中国地方に至る稠密GPS観測網は,四国の東部と西部に2測線存在する.観測点数は東部が23点,西部が12点で,東部では平成10年から,西部では14年から観測が行われている.本年度も,9月から10月にかけて観測を実施した.観測には5大学と1機関から約20名が参加した. 解析では,国土地理院GPS連続観測点を合わせ,四国東部で66点,西部で40点の変動速度ベクトルを算出した.変動の大部分はフィリピン海プレートの沈み込みに伴う上盤側プレートの弾性圧縮変形である.プレート沈み込みの影響をモデル化し,このフォワードモデルから計算される弾性圧縮変形を観測された地殻変動場から引き去ることで,中央構造線を境界とする前弧の横ずれブロック運動を抽出した.さらに,インバージョン解析を行い,プレート境界の小セグメントにおけるプレート間カップリング,前弧の横ずれ運動速度,および中央構造線浅部のすべり欠損速度を推定した.インバージョン解析はフォワード解析と同様の結論に至り,南海トラフにでの現在のカップリングは深さ25〜30kmまでほぼ100%,前弧の横ずれ運動速度は約7mm/年,中央構造線のすべり欠損は3〜6mm/年と推定された.すなわち,地震間の強固なカップリングが上盤側プレートの短縮と中央構造線を境界とする前弧の横ずれ運動を引き起こしているが,定常的すべりが起きているのは中央構造線の深部のみで,浅部にはひずみが蓄積されていることが明らかとなった.前弧の横ずれ運動速度は,中央構造線の地質学的な平均すべり速度に良く一致する. 研究成果を日本測地学会第102回講演会(10月,小平市)及びアメリカ地球物理学連合2004年秋季大会(12月,サンフランシスコ)で発表した.
|