研究課題
基盤研究(B)
西岸強化流である黒潮は基本的には太平洋海盆スケールの風系によって、スベルドラップの線形関係式に基づき駆動されるものである。既に大陸斜面や海嶺付近で行われる自転地球との渦度のやり取りが、この風系の変動への応答を和らげていることを研究代表者らは明らかにしてきた。黒潮は遠州灘沖において、時折、大蛇行を起し、それが長期にわたって続く時があり、この大蛇行現象は時間スケールからは経年変動現象の一つであり、空間スケールからは極めて地域的な現象である。こうした地域的な現象とエルニーニョ現象のような海盆スケールの現象がどのように関係するのかについて本研究では明らかにしようと試みた。対象としたのは黒潮の上流に当たる北赤道海流から、日本南岸の黒潮、更に下流にあたる黒潮続流まで、いわゆる亜熱帯循環系の範囲である。本研究においては、まず季節風に伴うカールにより励起されるミンダナオドームの盛衰のプロセスや黒潮・ミンダナオ海流の分岐緯度変動とエルニーニョ現象の関係を明らかにした。黒潮の強弱やルソン海峡通過流の大小とエルニーニョ現象の関係についてもデータ解析とモデル研究により初めて明らかにした。九州西方における黒潮のUターンのメカニズムはこれまで未知であったが、これも数値モデル実験により回答を与えることができた。すなわち海流の傾圧性と海底地形の相互作用からなるJEBARが重要であることがわかった。中規模渦と黒潮蛇行の発生のプロセス、紀伊半島に衝突する黒潮の生む振り分け潮の解明などについても明らかにした。伊豆-小笠原海嶺が亜熱帯循環系の季節変動に及ぼす影響、1988-89年の北部北太平洋表層の温暖化と亜熱帯循環系の変動の関係などについても明らかにすることができた。以上の成果のほとんどは国際誌に発表済みである。
すべて 2005 2004 2003 2002
すべて 雑誌論文 (41件)
学術月報 58
ページ: 27-30
Japanese Scientific Monthly 58
J.Geophys.Res. 109
ページ: doi:10.1029/2003JC00195
J.Phys.Oceanogr. 34
ページ: 2203-2222
J.Climate 17
ページ: 3644-3657
Geophys.Res.Lett. 31
ページ: doi:10.1029/2004GL020703
J.Earth Simulator 1
ページ: 35-56
月刊海洋 号外 36
ページ: 110-114
ページ: 142-143
Ship&Ocean Newsletter 93
ページ: 2-3
ページ: doi : 10.1029/2003JC00195
Gekkan kaiyou (special issue) 36
J.Phys.Oceanogr. 33
ページ: 146-169
ページ: 1564-1578
PACON International
ページ: 47-59
ページ: 1815-1828
J.Geophys.Res. 108
ページ: doi:10.1029/2002JC001461
Geophys.Res.Lett. 30
ページ: doi:10.1029/2003GL018649
月刊海洋 35
ページ: 881-886
Gekkan Kaiyou 35
J.Phys.Oceanogr. 32
ページ: 1338-1359
ページ: 1284-1307
Umi no Kenkyu 11
ページ: 513-527
J.Oceanogr. 58
ページ: 861-876
J.Korean Soc.Oceanogr. 37
ページ: 134-143
Acta Oceanologica Sinica 21
ページ: 203-216
CLIVAR Exchanges 24
ページ: 25-27
月刊海洋 34
ページ: 45-48
上智大学地球環境研究所年報 活動報告書 1・2
ページ: 185-198
ページ: 352-356
海洋財団だより 5
Gekkan Kaiyou 34
Annual report of Institute for Studies of the Global Environment 1・2
Japan Marine Science Foundation News Letter 5