• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

石英の微細構造および鉱物放射年代に基づく三波川変成岩上昇過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 14340151
研究機関広島大学

研究代表者

竹下 徹  広島大学, 大学院・理学研究科, 教授 (30216882)

研究分担者 板谷 徹丸  岡山理科大学, 自然科学研究所, 教授 (60148682)
安東 淳一  広島大学, 大学院・理学研究科, 助手 (50291480)
キーワード三波川変成帯 / 秩父北帯 / テレーン / フェンジャイト / Si値 / 石墨化度 / 変成温度圧力条件 / 高圧変成岩体
研究概要

本年度は,三波川変成帯低変成度部とその南側に分布する秩父北帯の野外地質調査,および採集岩石試料中の微細構造解析と白雲母の化学組成解析を行った。以下に成果を箇条書きに述べる。
(1)三波川変成帯と秩父北帯は,これまで白亜紀に三波川変成作用をともに被ったと考えられて来たが,2つが別個のテレーンであるのかどうかは必ずしも明瞭ではなかった。今回の調査で,両帯は全く別個の岩相および構造で特徴付けられる,異なるテレーンであることが明らかとなった。
(2)変成温度・圧力条件を見積もるため,三波川帯南縁部-秩父北帯を横切る南北13kmのルートにおいて泥質片岩を系統的に採取し,主要構成鉱物である白雲母(フェンジャイト)の化学組成をEPMAで測定した。また,変成温度条件を明らかにするため,石墨の底面間隔,d_<002>(石墨化度)をX線回折装置を用いて測定した。その結果,d_<002>は調査地域で大きく変化しない(3.5-3.6オングストローム)一方,フェンジャイトのSi値は,三波川帯南縁部で3.30-3.38,三波川帯と接する厚さ4kmの秩父北帯北縁部で3.33-3.43,さらにその南側の秩父北帯主体部で3.23-3.28と著しく変化していることが明らかとなった。これらのデータに基づき,変成温度条件は全域にわたって300-350℃程度,圧力条件は,三波川帯南縁部,秩父北帯北縁部および主体部で,それぞれ6,8および4kbと見積もられた。したがって,両帯の境界部は,最高圧力を示す秩父北帯北縁部がくさび状に挟まれている構造で特徴付けられ,今後,この高圧変成岩体の上昇過程・機構が本研究の重要なテーマとなった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Yagi, K.: "Regional variation in exhumation and strain rate of the high-pressure Sambagawa metamorphic rocks in central shikoku, south-west Japan"Journal of Metamorphic Geology. 20・7. 633-647 (2002)

  • [文献書誌] Sakashima, T.: "Large-scale displacement along the Median Tectonic Line, Japan : evidence from SHRIMP zircon U-pb dating of granites and gneisses from the south kitakami and paleo-Rycke belts"Journal of Asian Earth Sciences. (印刷中). (2003)

  • [文献書誌] Miyashita, A.: "K-Arage and chemistry of phengite from the sanbagawa schists in the Kanto Mountains, central Japan, and their implication for exhumation tectonics"Gondwana Reserch. 5・4. 837-848 (2002)

  • [文献書誌] Kim, S.W.: "metamorphic K-feldspar in low-grade meta-sediments from the ogcheon metamorphic belt in South Korea"Gondwana Research. 5・4. 849-856 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi