• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

古カトマンズ湖のボーリングによるモンスーン変動の研究

研究課題

研究課題/領域番号 14340152
研究機関九州大学

研究代表者

酒井 治孝  九州大学, 大学院・比較社会文化研究院, 教授 (90183045)

研究分担者 桑原 義博  九州大学, 大学院・比較社会文化研究院, 助手 (90281196)
大野 正夫  九州大学, 大学院・比較社会文化研究院, 助教授 (00251413)
西 弘嗣  九州大学, 大学院・比較社会文化研究院, 助教授 (20192685)
酒井 英男  富山大学, 理学部, 教授 (30134993)
山中 寿朗  九州大学, 大学院・比較社会文化研究院, 助手 (60343331)
キーワードヒマラヤ / 山脈 / 隆起上昇 / モンスーン / 古気候 / 環境変動 / 湖成堆積物 / カトマンズ
研究概要

今年度はネパール国内の政情・社会不安のため,現地に渡航することができず,計画していたカトマンズでのコアボーリングを実施することができなかった.そこでこれまでに得られている全長540mのコアについて以下の各種分析を行った.また夏期に研究分担者全員が九州大学に集まり,2日間の研究集会を開催し,これまでの研究成果を発表し,今後の研究計画について討議した.
カトマンズ盆地中央西寄りのRabibahwanから得られた全長218mのコアについて,5cm毎に古地磁気学的研究を,上部40mについて10cm毎に花粉,珪藻,粘土,粒度分布および有機物・無機物の化学組成分析を行った.また218mのコア全体について1m毎に花粉組成を,2m毎に珪藻組成を分析し,過去約200万年の古気候と古植生の変動および古カトマンズ湖の堆積環境の変遷のアウトラインを明らかにすることができた.
カトマンズ盆地南縁のLukundol地域から得られた全長160mのコアについては,5cm毎に残留磁化測定と交流消磁を行い,地磁気の極性に基づき地磁気層序を確立することができた.その結果と堆積学的研究を併せ,100〜90万年前にカトマンズ盆地とその周辺地域のテクトニクスと堆積環境が急激に変化したことが確認された.また,このコアの泥質部について花粉学的検討を行い,100〜90万年前を境に花粉組成が大きく変化することが判明した.
カトマンズ盆地堆積物の表層13.5mについては,コアを採取し岩相層序を立て,各種分析用の試料を5cm毎に採取した.

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Sakai et al.: "Changes in the depositional system of the Paleo-Kathmandu Lake casued by uplift of the Nepal Lesser Himalayas"Journal of Asian Earth Sciences. 20. 267-276 (2002)

  • [文献書誌] 酒井治孝, 瀧上豊: "ヒマラヤ山脈前縁のシワリーク丘陵から発見された17億年岩石からなる付加体"月刊地球. 24巻・4号. 266-271 (2002)

  • [文献書誌] 酒井治孝: "100万年前のヒマラヤ前縁山地の急激な上昇"月刊地球. 24巻・4号. 279-284 (2002)

  • [文献書誌] 酒井治孝: "古カトマンズ湖とモンスーン変動"月刊地球. 24巻・5号. 305-309 (2002)

  • [文献書誌] 酒井治孝 他: "古カトマンズ湖学術ボーリングとこれまでの成果"月刊地球. 24巻・5号. 316-321 (2002)

  • [文献書誌] 酒井治孝: "約100万年前に始まった琉球弧と西南日本弧の地殻変動"月刊地球. 24巻・11号. 813-819 (2002)

  • [文献書誌] 酒井治孝: "地球学入門"東海大学出版会. 296 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi