• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

推積物-水境界における生物源物質のマイクロタフォノミ-―微生物プロセスを考慮した古海洋環境プロキシー確立のための実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14340156
研究機関特別認可法人海洋科学技術センター

研究代表者

北里 洋  海洋科学技術センター, 固体地球統合フロンティア研究システム, 領域長 (00115445)

研究分担者 中塚 武  北海道大学, 低温科学研究所, 助教授 (60242880)
和田 秀樹  静岡大学, 理学部, 教授 (20126791)
小栗 一将  海洋科学技術センター, 固体地球統合フロンティア研究システム, 研究員 (10359177)
キーワード堆積物-水境界 / 堆積プロセス / 有機物の消費・分解 / 微生物 / 現場培養 / 海洋物質循環 / 古海洋学 / 実験古生物学
研究概要

本研究は,海洋表層から供給されてきた生物源物質がSWIでどのように消費され変質していくのかという続成過程を,海底現場での観測と室内実験を通じて明らかにすることを目的にしている。とくに,海底表層部に生息する微生物(有孔虫を含むメイオベントスおよびバクテリア)がどのように有機物を分解していくのかに注目する。研究では,海底現場でのSWIの観測と実験室内において同位体でラベルした有機物の添加実験を行うことを通じて,SWIにおける有機物の変質過程を明らかにする。
現場観測と実験はNT02-5,-10航海の折りに、相模湾中央部の定点において潜水船を用いて行った。また、海底未撹乱試料は、淡青丸航海の折りに採取した。
@沈降有機物のキャラクタリゼーション:海底直上ネフロイド層の有機物を潜水船、セジメントトラップで捕獲した。ガスクロマトグラフで分析中である。
@Sediment-Water Interfaceの観察・化学分析・メイオベントス解析:マルチプルコアラーで,表層が未撹乱な堆積物試料を採集した。堆積物は有機物質および無機物質の分析を行いSWIの化学的な状態を記述した。また,生物試料については,有孔虫類の群集構造解析を行っている。
@現場飼育実験:海底表層部での有機物の摂取過程を明らかにするために,現場有機物添加実験を相模湾中央部で行った。添加する有機物は安定同位体C-13で標識し,ガスマスを用いてメイオベントスによる有機物摂取と変質過程をトレースした。予察的に有孔虫による選択的な摂取が明らかになった(Kitazato et al.,2003;NOMAKI et al.,in prep.)。
実験室飼育については、JAMSTECにおける実験室整備が遅れているために、初年度は行えなかった。次年度以降に行う。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Heinz, P., Ch.Hemleben, H.Kitazato: "Time-response of cultured deep-sea benthic foraminifera to different algae diets"Deep-Sea Research I. 49. 517-537 (2002)

  • [文献書誌] Kitazato, H. ほか3名: "The role of benthic foraminifera in deep-sea food webs at the sediment-water interface"Frontier Research on Earth Evolution. 1. 227-232 (2003)

  • [文献書誌] Kitazato, H. ほか10名: "Long-term monitoring of the sedimentary process at the central part of Sagami Bay, Japan: Rationale, logistics and overview of results"Progress in Oceanography. 57(in press). (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi