• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

4成分Dirac型電子相関理論:励起状態と磁気化学への展開

研究課題

研究課題/領域番号 14340179
研究機関首都大学東京

研究代表者

波田 雅彦  首都大学東京, 都市教養学部理工学系, 教授 (20228480)

キーワード相対論効果 / 電子相関 / 励起状態 / NMR / 磁気化学 / 無限次FW / 分子磁化率
研究概要

周波数依存磁化率の計算プログラムを開発し、重原子を含む分子および開殻系分子における磁化率を計算し、その相対論効果を検討した。波動関数はgeneralized UHF法を採用し、ハミルトニアンには相対論的な2次Douglas-Kroll-Hess法を用いた。XH2(X=O,S,Se,Tb)の磁化率の反磁性項はスカラー相対論項に強く影響を受けた。周波数依存性はスピン依存相対論項に影響されることが示された。また、カルコゲン(S, Se, Te)化合物のCDスペクトルを計算し、実験スペクトルとの一致を確認して、ピーク位置の変化を相対論効果を含めて議論した。さらに、本研究プロジェクトの仕上げとして、4成分Dirac型ハミルトニアンと等価なハミルトニアンを与える無限次Foldy-Wouthuysen(IOFW)変換を利用した2成分相対論の計算プログラムを開発した。この理論は1電子系ではDirac理論と等価である。水素類似原子において4成分Dirac-Fock法と2成分IOFW法の計算結果を比較検討し、プログラムの計算精度を確認した。多電子系原子でのスピン-軌道相互作用の計算について、IOFW法は、最近頻繁に使用される2次・3次のDouglas-Kroll法よりも良好な結果を与えた。多原子分子の計算については厳密に比較するレファレンスが存在しないのだが、Dirac-Fock法と比べてほぼ等価な結果を与える。この結果は4成分Dirac法と等価な精度を保持して様々な量子化学計算(電子状態、分子構造最適化、分子物性)が展開できる可能性を示している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Orientational Effect of Aryl Group on ^<77>Se NMR Chemical Shifts : Experimental and Theoretical Investigations2006

    • 著者名/発表者名
      W.Nakanishi, S.Hayashi, D.Shimizu, M.Hada
    • 雑誌名

      Chemistry - A European Journal (in press)

  • [雑誌論文] Theoretical studies on magnetic circular dichroism by the finite perturbation method with relativistic corrections2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Honda, M.Hada, E.Ehara, H.Nakatsuji
    • 雑誌名

      J.Chem.Phys. 123

      ページ: 164113-1-164113-9

  • [雑誌論文] Relativistic configuration interaction and coupled cluster methods using four- component spinors : Magnetic shielding constants of HX and CH_3X (X=F,Cl,Br,I)2005

    • 著者名/発表者名
      M.Kato, M.Hada, R.Fukuda, H.Nakatsuji
    • 雑誌名

      Chem.Phys.Letters 408

      ページ: 150-156

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi